「まさか、うちの子がママになるなんて‼️‼️‼️」
そう思ったあの日から、我が家のうさぎの妊娠・出産・育児は、驚きと感動の連続でした🥹✨この記事では、我が家のうさぎの妊娠から出産、育児までの体験談を赤裸々に綴ります🍀
これからうさぎの出産を控えて不安な方の参考になれば幸いです💓
妊娠から出産までの経緯
我が家のうさぎ🐰1代目アメリカンファジーロップのトトちゃん🐰

彼女が妊娠してしまったうさぎさんなのですが、出会いは近所のペットショップで出会いましてご縁か繋がり、我が家にお迎えすることになりました❣️
当時、うさぎを飼うのは初めてだったし、今みたいに情報をお手軽に調べることが出来なかったので、我が家は特にお迎えする子の性別にはこだわりを持っていませんでした‼️
ペットショップでトトちゃんは〝アメリカンファジーロップ・男の子〟と紹介されていました📝
ですので、私たち家族は、そこに疑いも持つことなくトトちゃんは男の子だと思って一緒に過ごしておりました💦
トトロちゃんはお迎えしてから3年間くらい一人っ子だったのと、とても穏やかな性格だったので去勢手術もせずにのんびりと過ごしておりました🍀
3年が経ち、飼い主もうさぎ生活にも慣れたころ、知人が〝うさぎを飼いたい〟というのでなんとなく一緒にお店にいるうさぎを見にいくことに‼️
そこで、出会ってしまいました、後にトトロちゃんの旦那さんになるうさぎちゃんに🐰✨

2代目、チャッピーくんです🐰
この時はまだ2人がオス同士だと思っていました💣💣💣
今は情報がたくさんあるのでとてもじゃないけど怖くて一緒に遊ばせたりなんて出来ないけど、(オス同士は縄張り争いがあるので激しいケンカになりやすいそうです。)当時の私は無知。2人には仲良くなって欲しいし、気にせず一緒に遊ばせたりしていました💦

うさぎの妊娠:異変に気付く
そんなある日、トトちゃんのお腹にポコッとした腫瘍みたいなものを見つけたのです👀
ポコッとしたものは、お腹の下のほう(後ろ足の近く)にあったので、もしかして男の子のタ●タ●が下がってきたのかなぁなんて呑気に考えておりました☺️
しかし、時間が経つとだんだん心配になり…💦
結局、近所の動物病院に連れていくことにしました😌
病院での診断はなんと…
〝両性具有〟。
つまり、男の子と女の子の機能を待つうさぎさんだというのです😳😳😳(※この診察は誤診でした⚠️)
そんなこともあるのかと驚いて帰宅。まぁトトちゃんが男の子でも女の子でも大好きなことには変わりない❣
驚いたけれど、病院での診断結果を受け入れました‼️
しかし、その翌週、タ●タ●だと思っていたポッコリが、さらに大きくなるのです💦ビビりました😨
そこで、セカンドオピニオンをすることに。
妊娠の兆候
我が家のうさぎの場合、以下のような兆候が見られました🔽
* 食欲旺盛
* お腹の膨らみ
* 巣作りのような行動(毛を抜く、藁を集める)
* 性格の変化(いつも穏やかなトトちゃんが、なんだか気が立っている時があったり…)
個体差はあると思いますが、妊娠の疑惑があって、これらの兆候が見られたら、妊娠の可能性を疑ってみると良いかもしれません‼️
うさぎの妊娠:妊娠発覚!まさかの出来事にびっくり
セカンドオピニオンをすると、先生は慌てて〝この子、赤ちゃん居るよ、しかもまもなく生まれるよ〟なんて言うのです‼️
私、パニック🤯🤯🤯(…え?待って??トトちゃんオスじゃないの???💦)
巣作りをするから、干し草をケージに敷き詰めて。身を隠せる場所も用意してあげてと言われました。(…え?どーゆーこと??トトちゃんオスじゃないの???💦)
そして1番怯えたのは、
産まれたらへその緒をハサミで切ってあげてねって。。。
サラッと言われたのです。先生に。
なんかそれ(へその緒の切り方的な)の説明の紙渡されて。。。(…えーーー??なんでーーー???トトちゃんオスじゃないのーーー😵💫💦💦💦)
私、大パニック。
素人だし、無理。血も苦手😭😭😭。
ぎょぇーーー😱😱😱😱😱😱😱😱😱
本当に逃げたかったけど、結局腹を括って帰宅。
私しかいないし、やるしか無い、、、😂
うさぎの妊娠中の過ごし方
妊娠中のうさぎは、ストレスを溜めないように静かな環境で過ごさせることが大切です🍀我が家では、ケージを静かな部屋に移し、そっと見守るようにしていました。また、栄養価の高い食事と、新鮮な水を十分に与えるように心がけました🍚😊
我が家で与えたのはこちら🔽
うさぎの妊娠:出産準備
自宅に戻り、まずは出産のための環境を整えました❗️
- お部屋の移動
- 巣箱とケージ内を整える
とりあえずトトちゃんとチャッピーを別の部屋にして、トトちゃんには静かで穏やかな時間を過ごしてもらいつつ、様子見することに🍀ドキドキ。
ケージをリビングから隣の畳の部屋(あまり使用していなかった部屋)に移動。うるさいテレビの音やチャッピー君のドタバタ音を少しでも軽減させてあげるために👍
ケージ内には100均で購入した食器の水切りカゴのようなものを巣箱のかわりに入れてあげました‼️(その中にチモシーを敷き詰めました)
後は大きなバスタオルをケージの半分にかけ、落ち着いた暗いスペースを作ってあげました🍀
さぁ、わからないながらも準備は整った‼️‼️
うさぎの妊娠:感動の出産
自分の毛はむしり始めたものの(これは出産の兆し)結局1週間何も起こらず。
前回病院で、お腹に何匹赤ちゃん居るかレントゲンで見てみようといわれていたので、ひとまず、また病院に連れて行くことにしました。(今思えば、とにかく不安で病院に連れて行きたかったのでしょう😓)
するとなんと、
病院の診察中にトトちゃんが〝ブーブー〟と声を出して…先生の前で産んでくれたのです😭✨😭✨(トトちゃん、なんて親孝行なの😭✨‼️)
おかげさまで赤ちゃんは先生が取り上げてくれ、へその緒の処理も身体キレイキレイも全部してくれました。😭✨😭✨
その時、私は初めてうさぎの鳴き声を聞きました。

赤ちゃんは4匹。(1匹はすぐに天使になってしまいました😣)
出産直後の様子
生まれたばかりの子うさぎは、まだ目が開いておらず、小さくてとても可愛らしかったです🥹✨母うさぎとなったトトちゃんは、生まれた子うさぎを丁寧に舐め、寄り添っていました😭🍀🍀🍀
出産後は、母うさぎ(トトちゃん)が非常に神経質になっているため、むやみに触ったり、巣箱を覗いたりしないように注意しました⚠️あまり(20日間くらいは掃除などもせず、見守りました。)また、子うさぎはまだ体温調節ができないらしいので、部屋の温度を少し暖かく保つようにしました‼️
出産後の注意点
生後1週間ほどで子うさぎたちは目が開き、3週間ほどで巣箱から出るようになりました🐰ヨチヨチと歩き回る姿は、見ているだけでほっこり癒やされます✨🍀🥹🍀✨
育児!親子の絆に感動
いつもクールなトトちゃんですが、育児放棄もせず、付きまとう子どもたちにオッパイをあげていてしっかり母をしていました😭✨その姿にまたも感動🍀
まとめ
うさぎの妊娠・出産の立ち会いは、初めてのことばかりで戸惑いもありましたが、それ以上に感動と喜びを与えてくれました🥹✨小さな命の成長を間近で見ることができ、親子の絆を感じることができた貴重な経験でした🍀
命懸けの出産をしてくれたトトちゃん。(トトちゃん、正真正銘メスでした😭✨)おつかれさまでした😭✨ありがとう😭✨トトちゃんとチャッピーの赤ちゃんを見せてくれて本当にありがとう🍀
…まさか、トトちゃんがメスとは。
うさぎさんは小さいうちは性別がわかりにくいそうです。
ペットショップも間違えることがあるみたい💦それでもだからこそ、産まれてきた子たち。子供達は無事に知人に里親さんになってもらい、1番長生きした子は12歳まで生きてくれました☺️🍀

うさぎさんは妊娠から出産までが1ヶ月くらい。妊娠が発覚してからあっという間の出来事でした‼️
このブログ記事が、うさぎの出産を控えて不安を感じている方に少しでも参考になれば幸いです☺️🍀