「あれ❓うちのうさぎ、最近なんだか頻繁に耳を掻いているような気がする…」
そう感じたことはありませんか❓
可愛いうさぎの些細な行動は、飼い主さんにとって気になるもの🐰特に、耳を掻くという行為は、もしかしたら何かのサインかもしれません‼️
この記事では、うさぎが耳を掻く一般的な頻度から、注意すべき「掻きすぎ」のサイン、そしてその原因と対策までを、詳しくまとめました‼️
この記事を読むことで、あなたはうさぎの耳の健康状態をより深く理解し、早期に異常を発見して適切な対応ができるようになるでしょう🍀
大切な家族であるうさぎの健康を守るために、ぜひ最後までお読みください☺️🐰❣️

うさぎの耳掻き
うさぎが耳を掻くのは普通?一般的な頻度とは
まず知っておきたいのは、うさぎが全く耳を掻かないわけではないということです🐇
- 毛づくろいの一環: うさぎは非常にきれい好きな動物で、自分で丁寧に毛づくろいをします。その際に、耳の周りを掻いたり、軽く耳を振ったりすることは自然な行動です。
- ちょっとした違和感: 耳に少しゴミが入ったり、軽いかゆみを感じたりした際に、一時的に耳を掻くこともあります。
目安となる一般的な頻度としては、1日に数回程度です。この程度の回数であれば、過度に心配する必要はないでしょう👍
しかし、「なんだか最近、明らかに回数が増えた気がする」「いつも以上に激しく掻いている」と感じる場合は、注意が必要です⚠️
これは「掻きすぎ」?注意すべき気になるサイン
もし、あなたのうさぎが以下のような様子を見せる場合は、「掻きすぎ」のサインかもしれません‼️
- 頻繁に、何度も続けて耳を掻く: 一日に何度も、執拗に耳を掻く様子が見られる。
- 激しく耳を掻く: 前足で強くバシバシと耳を叩くように掻いたり、首を振ったりする。
- 耳の周りの毛が抜けている: 頻繁な掻きすぎによって、耳の周りの毛が薄くなったり、脱毛が見られたりする。
- 耳の周りが赤くなっている、腫れている: 炎症を起こしている可能性がある。
- 耳垢が増えている、色が不自然: 黒っぽい、ベタベタした耳垢が増えていたり、いつもと違う色の耳垢が見られる。
- 耳から異臭がする: 細菌や真菌の感染が疑われる。
- 耳を触られるのを嫌がる: 痛みや不快感がある可能性がある。
- 元気がない、食欲不振: 耳の病気が進行し、全身状態に影響が出ている場合も。
- 首を傾げている: 内耳炎など、より深刻な病気のサインの可能性も。
これらのサインが見られた場合は、自己判断せずに、すぐに動物病院を受診してください⚠️
なぜ「掻きすぎ」てしまうの?考えられる原因
うさぎが頻繁に耳を掻いてしまう原因は様々です。主なものをいくつかご紹介します🐇
- 外耳炎: 細菌、真菌(カビ)、寄生虫などが原因で、耳の皮膚が炎症を起こします。かゆみ、痛み、耳だれなどの症状が見られます。
- 耳ダニ感染: ミミヒゼンダニという小さな寄生虫が耳の中に住み着き、激しいかゆみを引き起こします。黒っぽい、乾燥した耳垢が特徴的です。
- 異物の侵入: 細かいゴミや植物の種などが耳の中に入り込み、刺激となってかゆみを引き起こすことがあります。
- アレルギー: 特定の食べ物やハウスダストなどが原因で、アレルギー反応を起こし、皮膚にかゆみが生じることがあります。
- 皮膚炎: 耳の周りの皮膚が炎症を起こし、かゆみを引き起こすことがあります。
- ストレス: 極度のストレスによって、体を掻くなどの常同行動が見られることがあります。
「掻きすぎ」への対策と飼い主ができること
愛うさぎが耳を掻きすぎる場合、飼い主さんは以下の点に注意し、適切な対応を取りましょう🐇
- 動物病院を受診する: まずは何が原因で掻いているのかを特定するために、動物病院を受診し、獣医さんの診察を受けてください。自己判断でのケアは症状を悪化させる可能性があります。
- 獣医さんの指示に従った治療: 診断結果に基づき、獣医さんの指示に従って適切な治療を行いましょう。外耳炎であれば点耳薬や内服薬、耳ダニであれば駆虫薬などが処方されます。
- 生活環境の見直し:
- 清潔な飼育環境: ケージ内を清潔に保ち、定期的に掃除しましょう。
- 適切な温度・湿度管理: 高温多湿な環境は細菌や真菌の繁殖を促すため、適切な温度・湿度を保ちましょう。
- アレルギー対策: アレルギーが疑われる場合は、原因となる可能性のあるものを特定し、取り除くようにしましょう。
- ストレス軽減: うさぎが安心して過ごせる静かで落ち着いた環境を用意し、適切なコミュニケーションを取りましょう。
- 正しい耳掃除: 獣医さんの指示がない限り、過度な耳掃除は避けるべきです。もし行う場合は、正しい方法で優しく行いましょう。
- 日頃からの観察: 毎日うさぎの様子を観察し、少しでも気になる変化があれば、早めに獣医さんに相談することが大切です。(我が家では数ヶ月に一度の爪切りの際に健康チェックをしてもらっています!耳垢が溜まってる時はプロの方に耳掃除をしてもらっています。)

まとめ
うさぎが耳を掻く行動には、 自然なものと注意が必要なものがあります‼️
「うちの子、最近耳を掻く回数が多いかも?」と感じたら、今回ご紹介した「掻きすぎ」のサインを参考に、注意深く観察してみてください👀
早期に異常を発見し、適切な対応を取ることで、うさぎの耳の健康を守り、より快適な生活を送らせてあげることができます🍀🍀🍀
大切な家族であるうさぎの健康のために、日頃からしっかりと観察し、気になることがあれば迷わず獣医さんに相談しましょう😊
この記事のポイント:
- うさぎが耳を掻くのは自然な行動でもある
- 頻繁に掻く、激しく掻くなどのサインは要注意
- 外耳炎、耳ダニ、異物、アレルギーなどが原因として考えられる
- 自己判断せず、動物病院を受診し、獣医の指示に従うことが大切
- 日頃からの観察と生活環境の見直しが重要
これからも、あなたの愛うさぎとの穏やかで幸せな毎日を応援しています🍀☺️🐰🍀