PR

【うさぎの下痢】原因、緊急時対処法、予防策。我が家の記録まとめ

病気・ケガ
記事内に広告が含まれています。

「うちのうさぎが急に下痢をしてしまった…😣」 「元気も食欲もあるけれど、便がゆるいのは大丈夫❓」

繊細なうさぎにとって、下痢は体調不良のサインであり、放置すると重篤な状態に陥る可能性もあります💦大切な家族であるうさぎさんの異変に気づいたら、飼い主さんは冷静に対処する必要があります‼️

この記事では、うさぎさんが下痢をしてしまう様々な原因、緊急時の対処法、そして日頃からできる予防策を素人ながら調べ、教えていただたことを含め記録します。

我が家のうさぎが下痢になってしまった時の記録も詳しくご紹介していきたいと思います🍀

この記事を読むことで、あなたのうさぎさんの下痢の原因となるヒントが見つかったり、適切な対応を取るための知識に繋がり、安心してうさぎとの生活を送れるようになれば嬉しいです🍀

ぜひ最後までお読みください🐰

※この記事はうさぎの💩写真が出てきます。

危険なサインを見逃さないで!うさぎの下痢について

うさぎの下痢は、その状態によっていくつかの種類に分けられるそうです。それぞれの特徴を理解することで、原因の特定や緊急度の判断に役立つのではないかと思います‼️

種類と特徴

  1. 泥状便💩: 水分が多く、形がほとんどない、泥のような便。
  2. 軟便💩: 通常のコロコロとした便ではなく、べちゃっとしていたり、まとまっていない便。
  3. 水様便💩: ほとんどが水分で、ジャーっと勢いよく出る便。
  4. 血便💩: 便に血が混じっている状態。

特に、泥状便や水様便、血便の場合は、緊急性が高い可能性があります⚠️⚠️⚠️

なぜ?うさぎが下痢をしてしまう主な原因

うさぎが下痢をする原因は数多くありますが、以下が主な原因と言われています🔽

  1. 食事内容の急な変化・不適切な食事🐰
    • うさぎの消化器官は非常にデリケートで、急な食事内容の変更は腸内細菌のバランスを崩し、下痢を引き起こす大きな原因となります。
    • 水分の多い野菜や果物を与えすぎたり、繊維質の少ない食事ばかりを与えたりすることも下痢の原因になります。
    • 人間用の食べ物や、うさぎにとって有害なものを誤って口にしてしまうことも危険です。
  2. ストレス🐰
    • 環境の変化(引っ越し、新しい家族やペットの加入など)、騒音、不適切な扱いなどは、うさぎにとって大きなストレスとなり、自律神経の乱れから下痢を引き起こすことがあります。
    • ケージが狭すぎたり、清潔でない状態もストレスの原因になります。
  3. 感染症🐰
    • 細菌、ウイルス、寄生虫などが原因で下痢を引き起こすことがあります。
    • 特に子うさぎや免疫力の低下しているうさぎは感染症にかかりやすい傾向があります。
    • 代表的なものとして、コクシジウム症、ロータウイルス感染症、大腸菌感染症などがあります。
  4. 不正咬合による食滞🐰
    • 歯の不正咬合によってうまく食べ物を咀嚼できず、消化不良を起こし、下痢につながることがあります。
  5. 抗生物質の副作用🐰
    • 他の病気の治療で抗生物質を使用した場合、腸内細菌のバランスが崩れて下痢を引き起こすことがあります。
  6. 中毒🐰
    • 有毒な植物や洗剤、薬品などを誤って口にしてしまうと、中毒症状として下痢が現れることがあります。
  7. その他疾患🐰
    • 消化器系の腫瘍や炎症性疾患などが原因で下痢を引き起こすこともあります。

まず、今できること

 * 牧草を与え続ける🌱: 下痢をしている時でも、消化の良い牧草はとても重要だそうです。特に高繊維質のチモシーをたっぷり与えてみてください。牧草は腸の動きを助け、必要な栄養も補給してくれます

 * 新鮮な水を与える🚿: 脱水症状を起こしやすいので、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてください。もし飲水量が少ないようなら、スポイトなどで少しずつ与えるのも良いでしょう。

 * ペレットは一時的に控える⚠️: ペレットは栄養価が高い反面、消化に負担がかかることがあります。下痢が治まるまでは、少量にするか、一時的に与えるのを控えて様子を見ましょう。

 * 野菜や果物は控える⚠️: 水分が多く、お腹を刺激しやすい野菜や果物は、下痢が悪化する原因になることがあります。しばらくの間は与えないようにしましょう。

 * 安静にする🛏️: うさぎさんが落ち着いて休める静かな環境を用意してあげてください。

 * お腹を冷やさない🟡: 必要であれば、湯たんぽなどをタオルでくるんで、うさぎさんが温かいと感じる場所に置いてあげましょう。ただし、暑くなりすぎないように注意してください。

 * 下痢の状態を観察する👀:下痢の色や状態(水っぽい、粘り気があるなど)   、排便の回数、食欲や元気の有無、他に症状がないか(ぐったりしている、お腹が張っているなど)

⬆️ これらの情報は獣医さんに伝える際に役立ちますので、よく観察しておいてください‼️

緊急時の対処法:すぐに動物病院へ!

うさぎの下痢は、脱水症状や体力の消耗を引き起こしやすく、進行が早い場合があります😣‼️以下の症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診してください🔽

  • ぐったりしている、元気がない
  • 食欲がない、水を飲まない
  • お腹を痛がっている様子(丸まっている、触ると嫌がるなど)
  • 下痢が続く、または悪化している
  • 血便が出ている

獣医さんに相談してほしいこと

うさぎさんの下痢の原因は様々で、寄生虫、細菌感染、食中毒、ストレスなど、そう専門的な診断が必要な場合がほとんどなのだです⚠️できるだけ早く動物病院を受診してください‼️特に、ぐったりしている、食欲がない、全く排便がないなどの症状が見られる場合は、緊急性が高い可能性があります⚠️⚠️⚠️

獣医さんに、

いつから下痢をしているか、下痢の状態、普段の食事内容、最近変わったこと

などを詳しく伝えてください。

可能であれば、下痢の便を少量、ビニール袋などに入れて持参すると、検査の役に立つことがあります‼️

うさぎさんはデリケートな生き物です。飼い主さんが早く気づいて適切な対応をすることが、うさぎさんの健康を守る上でとても大切です。一刻も早く獣医さんに診てもらい、安心させてあげてください🍀

日頃からできる下痢の予防策

日頃のケアをしっかり行うことで、うさぎの下痢を予防することができます🍀

  1. 適切な食事管理🐰:
    • 主食は高品質な牧草をたっぷりと与え、ペレットは適切な量を守りましょう。
    • 新しいフードに切り替える際は、少量ずつ混ぜながら1週間程度かけてゆっくりと行いましょう。
    • 水分の多い野菜や果物は少量にとどめ、与えすぎに注意しましょう。
    • 人間用の食べ物や、うさぎにとって有害なものは絶対に与えないでください。
    • 新鮮な水をいつでも飲めるように用意しましょう。
  2. ストレス軽減🐰:
    • 静かで落ち着ける環境を用意しましょう。
    • 過度な触れ合いや大きな音は避けましょう。
    • ケージは清潔に保ち、適切な広さを確保しましょう。
    • 定期的に遊ぶ時間を作り、適度な運動をさせましょう。
  3. 衛生管理🐰:
    • ケージや食器は常に清潔に保ちましょう。
    • 定期的に健康診断を受け、早期に異常を発見できるようにしましょう。
    • 新しくうさぎを迎えた際は、他のうさぎとの接触前に健康状態を確認しましょう。
  4. 温度管理🐰:
    • 急激な温度変化は体調不良の原因になります。適切な室温を保ちましょう。

我が家のうさぎの下痢記録

我が家の6代目うさぎ🐰、フレンチロップひなたちゃん。(1歳4ヶ月)🐶

小さい時から繋がる💩や楕円形の💩などをしていて腸を心配していたものの、苦しそうにしていたこともないし、大きな病気になったことはなく、日々警戒しながらも観察してきたのですが、先日ついに下痢のような水っぽい💩が出てしまいました😣

下痢になる前と直後

下痢の💩が出る前も直後も、本人はいつもと変わらず至って元気そうに見えました。

下痢の割には、チモシーも食べるし(エサは元々あまり食べなくて困ってます💦チモシーをいつもより食べる場合も胃腸が弱ってることがあるそうです。)、走り回るしジャンプもする、見た目は元気そうでとても苦しそうには見えませんでした。

ちなみに、下痢になる前の💩は大小不揃いでした⬇️(こうなることはよくある。)

下痢を発見後

菌や病気だと怖い(⚠️下痢は様子見せずに病院に連れていった方が良いそうです)ので、💩はプラスチックのスプーンですくって、すぐに病院に持って行きました。

今まで6羽の🐰と生活してきて、私が感じたうさぎさんの体調が悪そうなときのサインは3つ。

  • 目が一点をみてる
  • 隅のほうにうずくまる
  • 鼻の穴が広がる

なのですが、このときのひなたちゃんはそんな表情も見せず、いつもと様子は変わらないように見えました

病院にて

病院で行ったことは

  • 菌の検査
  • レントゲン
  • 診察と触診

●菌の検査

まず💩の検査をしてもらったところ、菌は検出されず一安心🍀

しかし、便がちゃんと消化されていないようなので、鬱滞を疑いレントゲンを撮ってもらいました💦

レントゲン

レントゲンを撮った結果、幸いガスもそんなにお腹に溜まっておらずこちらも安心🍀

●診察と触診

診察では先生に

  • いつもと違うものは与えてないか
  • おやつはどのくらいあげているのか

など聞かれました‼️

実は私、最近仕事をお休みしていまして家にずっといたので🐰たちと向き合う時間が増えまして。

思い当たるとしたら、ペレットをあまり食べないひなたちゃん。エン麦が大好きでよく食べるのでペレットに混ぜてあげてたのですが、明らかに麦の量が多くなってだと思うんです😣💦その他に乳酸菌やグラノーラのようなものもあげてました💦)

ひなたちゃんはペレットを一気に食べないダラダラ食いスタイルなので、食が止まるたびに麦やグラノーラをパラパラっと混ぜておりました💦💦💦

どうやら、それが良くなかったみたいです😭

下痢の原因

我が家のうさぎさんの下痢の原因とは…そう、栄養過多です。

今まで6羽の🐰と暮らして来ましたが、こんなにペレット食べない子は初めてでした😣

なので、べないことを心配してしまい、エン麦やグラノーラが少しでもモグモグ促進になればと思い、やってしまいました😭

ひとまず、先生にペレットの相談などをして、抗生物質の薬をもらい帰宅。来週もう一度💩を持っていって大丈夫になったか見てもらう予定です。

自宅に帰ってひなたちゃんがした💩。⬇️

その後も、まだゆるい💩は一度も出ません。夜ご飯からはエン麦やグラノーラの量を激減させました。

5日経った現在、今のところ💩も安定しております‼️

要注意!栄養過多

⚠️よく食べてくれるからと言って美味しいものばかりあげるのは厳禁⚠️

もしもみなさんのお家の可愛い🐰さんが下痢のような💩をしたら…エサやオヤツも注意してくださいね。

PS,以前我が家の5代目うさぎ、レピィちゃんが柔らかい盲腸便をたくさんして全然食べないということがありました。その時も〝栄養過多〟が原因でした😭

その時の記事はこちら

PS.※動物病院へ行く前にできること

  • 便の状態を観察・記録🔍: 便の色、形状、回数などを詳しく記録しておきましょう。可能であれば、便を少量清潔な容器に入れて持参すると、診断の助けになります。
  • 他に気になる症状がないか確認🔍: 食欲、元気、呼吸の状態なども観察しておきましょう。
  • 最近の食事内容や環境の変化を整理🔍: 獣医師に正確に伝えるために、思い当たることをメモしておきましょう。
  • 保温🔍: うさぎが寒がっている場合は、タオルなどで優しく包んで保温しましょう。ただし、過度な暖房は避けてください。

まとめ

うさぎの下痢は、様々な原因で起こりうるサインであり、放置すると危険な状態に陥る可能性があります‼️日頃からうさぎの様子をよく観察し、便の状態の変化にいち早く気づくことが大切です🍀

もし下痢が見られた場合は、自己判断せずにすぐに動物病院を受診し、適切な診断と治療を受けてください‼️そして、日々の適切な食事管理とストレスの少ない環境づくりを心がけ、大切なうさぎの健康を守っていきましょう💪😊🍀

タイトルとURLをコピーしました