「うちの子、ハーネスを着せるだけで大暴れ💦…お散歩なんて夢のまた夢なの😣❓」
そう諦めかけている飼い主さん、まだ希望はあります‼️
デリケートなうさぎにとって、ハーネスは未知の拘束具。嫌がるのは当然かもしれません💦
しかし、正しい知識と段階的なアプローチで、ハーネス嫌いのうさぎさんでも、安全に、そして楽しくう散歩デビューできる可能性は十分にあります🍀
この記事では、素人ながら調べたり、先輩うさ友さんにアドバイスをもらったりして実践した実体験のもと、ハーネスを嫌がるうさぎさんの気持ちに寄り添いながら、お散歩デビューを成功させるための秘訣を徹底的に解説します‼️
焦らず、根気強く取り組むことで、きっとあなたの愛うさぎとの新しい世界が広がりますよ🌸☺️🌸
なぜ嫌がる?ハーネス拒否の裏にあるうさぎの気持ち
調べたところ、ハーネスを頑なに拒否するうさぎさんには、いくつかの理由が考えられます。まずはその気持ちを理解し、無理強いしないことが大切ですね🍀
* 恐怖と不安:
見慣れないものを体に装着されることへの警戒心や、拘束されることへの本能的な恐怖心。
特に臆病な性格のうさぎさんは、強い不安を感じやすいでしょう。
* 拘束感への抵抗:
自由を愛するうさぎにとって、ハーネスによる束縛は大きなストレスになります。
動きが制限されることへの不快感が、拒否反応につながることがあります。
* 異物感への不慣れ:
体に何かを身につけるという経験がないため、ハーネスの素材や感触に戸惑いを感じることがあります。
特に、硬い素材や通気性の悪い素材は嫌がられる傾向があります。
* 過去のネガティブな経験:
過去にハーネスを無理やり装着されたり、不快な思いをした経験があると、ハーネスに対して強い拒否反応を示すことがあります。
* 体型に合わないハーネス:
サイズが合っていないハーネスは、動きを妨げたり、皮膚を擦れさせたりして、不快感や痛みにつながります。
ハーネス嫌いのうさぎをう散歩デビューさせるための5つの秘訣
実際に以下のポイントを実践してみました↓
秘訣1:まずは「良いもの」と認識させる【ポジティブアソシエーション】
焦りは禁物!以下のステップを参考に、うさぎさんのペースに合わせてゆっくりと進めていきましょう🔽
* ハーネスを見せるだけ: 最初はハーネスをうさぎさんの見える場所に置き、警戒心を取り除くことから始めます。(においを着けてもらったりしました)
* ご褒美とセットでハーネスを見せる: ハーネスを近づけたりした際に、おやつを与えたり、優しく撫でたりすることで、「ハーネス=良いこと」というイメージを植え付けます。(優しく〝おでかけできるようになるといいね〟と話しかけたりしながらおやつをあげてみました)
* 無理強いは絶対にNG: 嫌がる素振りを見せたらすぐにやめ、決して無理強いはしないでください。
秘訣2:段階的に慣らす【スモールステップ】
※テリトリー外でやるのがおススメ
* 触れる練習: うさぎさんがリラックスしている時に、ハーネスを優しく体に触れさせる練習から始めます。(何度か背中に乗せるだけを繰り返しました)
* 短時間装着: ハーネスに抵抗がなくなってきたら、ほんの数秒から装着してみます。徐々に装着時間を延ばしていきましょう。(意外とすんなりつけてくれました)
* 室内での練習: ハーネスを装着した状態で、室内を自由に歩かせる練習をします。無理に引っ張らず、うさぎさんのペースに合わせます。
秘訣3:快適なハーネスを選ぶ
* うさぎ専用設計: うさぎの体にフィットする専用のハーネスを選びましょう。犬用は体型に合わないことが多いです。
* 通気性の良い素材: メッシュ素材など、通気性の良いものを選ぶことで、不快感を軽減できます。
* サイズ調整可能: 体型に合わせて細かく調整できるものがおすすめです。
* ベスト型がおすすめ: 体全体を優しく包み込むベスト型は、安定感があり、嫌がるうさぎさんにも比較的受け入れられやすい傾向があります。
秘訣4:焦らず、根気強く【うさぎのペースで】
* 個体差を理解する: うさぎさんによって慣れるまでの時間は異なります。焦らず、それぞれのペースに合わせて進めていきましょう。(先代にどうしてもハーネスを嫌がる子もいました)
* 嫌がるサインを見逃さない: 耳を伏せる、体をこわばらせる、逃げようとするなどのサインが見られたら、無理せず一旦休憩しましょう。
* 成功体験を積み重ねる: 少しでもハーネスを受け入れたら、大げさに褒めてご褒美を与え、成功体験を積み重ねることが大切です。
秘訣5:最初の「う散歩」は安全第一で【慎重なデビュー】
* 静かな場所から: まずは自宅の庭や、静かで安全な場所から始めましょう。
* 短時間で切り上げる: 最初はほんの数分でOK。徐々に時間を延ばしていきましょう。
* 目を離さない: 常にうさぎさんの行動を観察し、危険な場所へ行かないように注意しましょう。
* 無理に引っ張らない: リードを強く引っ張ると、うさぎさんに恐怖心を与えてしまいます。うさぎさんの行きたい方向にゆっくりと歩きましょう。
* 体調に注意: 暑すぎる日や寒すぎる日、体調が優れない日はお散歩を控えましょう。
【アドバイス】ハーネス装着とお散歩の注意点
* ハーネスの装着は、うさぎさんがリラックスしている時間帯に行うのが理想的です。
* 装着前にハーネスの破損や緩みがないか必ず確認しましょう。
* お散歩中は、急な音や動きに驚かないよう、常に周囲の状況に注意を払いましょう。
* ノミ・ダニ予防やフィラリア予防など、心配な場合は獣医師と相談して適切な対策を行いましょう。
* もし、どうしてもハーネスを嫌がったり、装着中に体調が悪くなったりした場合は、無理せず獣医師に相談してください。
我が家の場合🐇
可愛い愛兎に可愛いお洋服を着せたい✨🥹🎀✨
完全なる飼い主のエゴなのですが、やはりどうしても憧れてしまいます🥹✨
可愛いハーネス着けてう散歩したい、かわいい写真も撮りたいし、そんな我が子の可愛い姿をお友達にも見てもらいたい❣️❣️
SNSで見たかわいいうさぎさんたちの真似してみたい😚🎵
ハーネス(洋服)がつけられれば
- うさんぽ(うさぎのお散歩)にも連れて行ける
- うさ友さん達に会いに行くことが出来る
ハーネス(お洋服)が着けられなくてもうさぎさんが生きていくうえで支障はないけれど、着れたら飼い主が嬉しい😆💕…
我が家の歴代うさぎたちも必ず一度はこのチャレンジをしてきました‼️
そんな我が家の歴代うさぎたちのハーネス事情をまとめです。
我が家の歴代うさぎたちハーネス(お洋服)装着チャレンジ記録
- 1代目(アメリカンファジーロップ♀)❌
- 2代目(雑種♂)⭕️
- 3代目(アメリカンファジーロップ♀)❌
- 4代目(フレンチロップ♂)⭕️
- 5代目(雑種♀)⭕️
- 6代目(フレンチロップ♀)⭕️
家ではピリピリし合う2人ではありますがテリトリー外の小さなスペースの上では静かに洋服を着て仲良さそうな写真まで撮れます。↓

これは偶然かもしれませんが、アメリカンファジーロップの女の子だけは着てくれませんでした💦

姫気質で気高い3代目ウタちゃんはなんとなくわかるのですが、普段は抱っこも出来てとても穏やかな1代目トトロちゃんまでも、もう気が狂うほど嫌がって暴れて本当に危なかったので諦めました。
私がうさぎにお洋服を着せるときのコツ
- うさぎのテリトリー外で着せる
- 狭い範囲の場所(テーブルの上など)で着せる
- 上から(背中から)被せるベストタイプが着せやすいので着せやすいものを選ぶ

その他うさんぽ関連の記事はこちら🔽
まとめ
うさぎさんがハーネス(お洋服)を着れるかどうかは、
- まずは上記のコツを試してみる
- それでもダメならその子の個性と捉えて諦める(ストレスになるので無理には着せないであげてください)
もしも可愛い愛兎がハーネス(お洋服)を着けられたら…☺️☺️☺️
ついにう散歩デビューです😆🎵🎵🎵
その時は、かわいい写真を撮ったり👗、うさ友に会いに行ったり💓して、より楽しいうさライフを過ごしてください☺️💕💕💕
この記事が、あなたと愛うさぎのハッピーなうさんぽライフの第一歩となることを心から願っています🍀🍀🍀
![]() | 価格:1180円 |
