今回は、我が家のうさぎ、ハッピーくんの持病であるメガコロンについて、ハッピーくんにみられた症状や調べてわかった治療法、予防法などをまとめてみました🍀
巨大結腸症(メガコロン)の治療法、予防法
ハッピーくんが巨大結腸症だということがわかったので、これからハッピーくんがいかに病気と付き合いながらも快適に過ごしていけるかを考えて行くことが大事だと思い、まずはこの病気と向き合う事にしました‼️
メガコロンの治療法
メガコロンの治療法は、原因や症状の程度によって異なるそうです。主な治療法は以下の通り🔽
* 内科的治療: 緩下剤や消化管運動促進剤などを使用して、排便を促します。
* 外科的治療: 結腸の切除が必要になる場合があります。
* 食事療法: 繊維質の多い食事や、消化しやすい食事を与えます。
✴︎薬剤療法…薬を使用して病気の治療や症状の改善を目指します。
* その他: 輸液や鎮痛剤など、症状に合わせた治療を行います。
メガコロンの予防法
メガコロンを予防するためには、以下の点に注意しましょう🔽
* 適切な食生活: 繊維質の多い牧草を中心に、バランスの取れた食事を与えましょう。
* 適度な運動: 十分な運動スペースを確保し、毎日適度な運動をさせましょう。
* ストレス軽減: 静かで落ち着いた環境で飼育し、ストレスを軽減しましょう。
* 定期的な健康チェック: 定期的に動物病院で健康チェックを受け、早期発見・早期治療を心がけましょう🍀
我が家のケース
4代目フレンチロップハッピーくん。💩の大きい原因は巨大結腸症(メガコロン)だということが発覚。

まずは巨大結腸症(メガコロン)を知る
病名がわかって色々調べていくと、
- 遺伝性の病気
- 代謝異常の病気
であることがわかりました。
この病気は、水分の吸収が苦手になってしまうんだそう。(つまり飲んでても脱水になりやすい。だから、ハッピーくんは水を飲む量が半端なく多かったのだなとわかりました。給水器2つつけてました!)

対策
まずは家で出来る予防法を実施しました‼️
- 繊維を多く取らせてとにかくお腹を動かせる。(1番狩りチモシー食べ放題、アルファルファやオーツヘイもおやつ代わりに。あとは棗が胃腸にも良く繊維が豊富とのことでご褒美にドライ棗をあげていました。)
- 巨大結腸の子は盲腸糞が作れないため、ビタミン不足になりがちなのでビタミン接種(緑黄色野菜にはビタミンがたくさん含まれているとのことで、ドライ野菜の人参やゴーヤなどをあげていました)
- ガスを排出する効果のある野菜(セロリなど)や、鎮痛効果のあるハーブを与える(ウサ友さんがお庭で取れるチェリーセージやディル、ミントなどをドライにして送ってくれていたので食べさせてあげることが出来ました)
【おまけ】ひまわりの種…こちらは試すことなく終わってしまいましたが、ひまわりの種をあげるようになったら急性症状が減ったという記事もみました!
🐰うさ友てんくん(7歳8ヶ月)のケース

2025年現在、薬剤療法でケアしているてんくん。
薬はラクツロースです。
てん君は1日に②回0.5ミリを投与しているそうです。
毎日お薬頑張ってます!
今回、てんくんのママさんがてんくんの巨大結腸症が発症して診断されるまでの記録を他の困ってる人たちの役に立てば!とお話しくださいましたのでそちらの記録も追記します🍀
※同じくラクツロースを飲んで巨大結腸症の闘病を続けているうさぎさんの記事を見つけました。こちらもとても参考になると思います。Vol.55 巨大結腸症うさぎとラクツロース | ꧁ パピヨンなうさぎ達 ꧂
てんくんが巨大結腸症と診断されるまでの10日間の記録🏥
◆2025年5月24日(土)
- 前夜分のご飯と水は減っていたが朝掃除後の水分、チモシー、オヤツに興味なし。
- うずくまり調子悪そうにしていたので、かかりつけ病院へ。
- 換毛期だった為初期の毛球症と診断。
- 輸液、ビタミン剤、整腸剤、鎮痛剤の処置。
◆5月25日(日)
- 服薬開始
- 夜になって、「キュー」と鳴きながら頑張って踏ん張る姿
- お腹マッサージ、ナデナデ。
- 排尿のみで排便出ず。
- 自力で飲めず強制的に水分
- ご飯と一緒にグラノーラ(グラノーラのみ完食)
- チモシー減らず
◆5月26日(月)
- この日から排尿もしなくなり、丸1日の排泄見られず
- 強制給餌開始
- 耳も冷たい為マッサージ等で温める。
- 強制的じゃないと水分取れない。
- グラノーラとキャベツ2枚を時間かけて完食。
- この日から夜はてん君と一緒に寝ます
◆5月27日(火)
- 月曜日と変わらず
- 排泄無し、体冷たい
- もう、一度病院へ。
- 土曜日と、同じ処置+浣腸2回。
- それでも出ない為、セカンドオピニオンを勧められる。

◆5月28日(水)
- この頃から死臭がして来た
- 14時頃に強制給餌し30〜40分後に少量の排便少量の排尿
- 夜セカンドオピニオン、最初は「口内炎」と診断
- 上の奥歯が内巻きに伸び、その所為で下の奥歯に当たって痛くて食べれない。
- 歯切りとレントゲン検査
- お腹は空っぽ、ガスがチラホラ
- 病院にて輸液と強制給餌とお腹マッサージの処置
- 新しい薬貰う
◆5月29日(木)
- 死臭アリ
- 新しい薬服用開始
- 小松菜、人参の葉、オヤツ少量
- リンゴジュース強制、数回飲ませる
- 数個の排便見られる。
◆5月30日(金)
- 死臭アリ
- リンゴジュース、人参の葉
- チモシー数本歯を削る様に齧る。
- セカンドオピニオンに電話、様子を伝える。
- この時「巨大結腸症」の疑いを初めて聞かされる。
◆5月31日(土)
- 病院へ。
- 「巨大結腸症」の説明を受ける
- レントゲンとお腹マッサージ
- 服薬で下剤追加、少しずつ中に溜まっていったのが流れていってる様子見られる。
- 下剤追加の為、下痢になる可能性アリ
- 出なかったら翌日も受診
◆6月1日(日)
- 出なかった為病院受診
- ラクツロースを処方して貰う。最初は0.2ミリ〜
- 排便出ず排尿のみ。
◆6月2日(月)
- 自らチモシー食べるようになる
- ラクツロースを0.5ミリまであげる
◆6月3日(火)
- 朝方に大量の軟便
- 日中も排便排尿アリ
- この日を境に回復していく。

〜余談〜
ラクツロースは便の柔らかくし、通りを良くするための薬。言わば便をコーティングしています。
その為薬で便の大きさが変わる訳ではないので今でも大きい便は出ています。
また、ラクツロースの量も症状や個体差によって違う為、少量でも下痢する事あります。
てん君の場合0.5ミリあげて。数日は下痢続きました。
※てんくんの巨大結腸症は、今年(2025年現7歳)に発症したそうです。発症前の様子は、小さい頃から若干大きめの⚫️さんをしていたそうですが、量など問題なく元気に過ごしていたそうです。
換毛期には鬱滞になる年もあったようですが、薬など処置すれば回復していたので特に大きな異変もなく問題無かったとのことでした。
まとめ
巨大結腸症(メガコロン)は、やはり、早期発見・早期治療が大切ですね🍀日頃からうさぎさんの様子をよく観察し、少しでも気になる症状が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう‼️
病気と考えると怖いけど、上手く付き合っていけば長生きする子もたくさん居るそうなので、同じ病気の子がもしこの記事にたどり着いたら、お腹が弱いのもその子の個性、悲観せず情報を共有して、病気と上手く付き合っていきましょう!と伝えたいです。
私は巨大結腸症で10歳のお誕生日を向かえたうさぎさんに出会えましたよ!!
ちなみに、残念ながら我が家のハッピーくんは3歳で里親としてお迎えしてから1年と4ヶ月でお空へ旅立ってしまいました。(3歳で我が家に来たときからすでに巨大結腸症を発症していて、原因がわかって食事や生活を気をつけていた矢先に悪性腫瘍が見つかってしまいました。なので、我が家は巨大結腸症と向き合って闘う期間は少なかったのですが、巨大結腸症と向き合ってご自分でたくさん勉強されて記録を残している方のブログを見つけました。とても参考になると思うのでリンクを貼り付けておきます!!)
おまけ🔽我が家で与えてたもの🔽
ワシントン産アルファルファ 1番刈 チャック袋 1kg(500g×2袋) お一人様3点限り【HLS_DU】 関東当日便 価格:1266円 |

