PR

【愛うさぎの目の秘密】物を噛むと現れる白い膜…瞬膜って何?役割とケア方法

暮らし
記事内に広告が含まれています。

「うさぎの目は赤くて可愛い❣️」(※赤くない子もたくさんいます)

そう思っている方は多いのではないでしょうか🐇

確かに、ルビーのように輝く赤い瞳はうさぎの魅力の一つですよね❗️

しかし、うさぎの目の魅力は色だけではありません。実は、彼らのつぶらな瞳には、私たち人間にはない特別な機能が備わっているのです‼️

それが「瞬膜(しゅんまく)」。

今回は、我が家のフレンチロップひなたちゃんが見せてくれた瞬膜について、その役割や目のケア方法と合わせて、素人ながら調べたり教えていただいたことなどを詳しく記していきます🍀

この記事を読めば、あなたの愛うさぎの瞳がもっと愛おしくなること間違いなし…かな。笑❣️

瞬膜って何?うさぎの目に備わった秘密のベール

私たち人間にはない瞬膜とは一体何なのでしょうか❓

簡単に言うと、瞬膜は目の内側、鼻に近い部分にある半透明の薄い膜のこと。

普段はほとんど見えませんが、まばたきをする時や目を保護する必要がある時に、サッと現れて目を覆います❗️

まるで、目のための秘密のベールのようですね😊

犬や猫など、他の動物にも見られる瞬膜ですが、うさぎの瞬膜は特に発達していると言われています🐰

瞬膜の3つの大切な役割

では、うさぎにとってこの瞬膜はどのような役割を果たしているのでしょうか❓

主に以下の3つの重要な役割があります🔽

 * 目の表面の保護:うさぎは地面を掘ったり、狭い場所を通り抜けたりすることが得意な動物です。そんな時、砂やゴミ、あるいは他のものから目を守るために、瞬膜がフィルターのような役割を果たします。

 * 目の潤いを保つ:瞬膜が目を覆うことで、涙が均等に広がり、目の表面が乾燥するのを防ぎます。これは、乾燥しやすい環境で生きるうさぎにとって非常に重要な機能です。

 * 角膜の傷の保護と治癒促進:もし角膜に小さな傷ができてしまった場合、瞬膜が患部を覆うことで外部からの刺激を和らげ、自然治癒を促す効果があると考えられています。

うちの子の瞬膜が見える!?注意したいサイン

普段、健康なうさぎの瞬膜が目立つことはほとんどありません❗️

しかし、以下のような場合に瞬膜が頻繁に見えることがあります⚠️🔽

 * 体調不良:食欲不振や元気がないなど、体調が優れない時は、瞬膜が突出することがあります。

 * 目の病気や怪我:結膜炎や角膜炎、目に異物が入ったなどのトラブルがあると、目を保護しようとして瞬膜が頻繁に動いたり、出たままになったりすることがあります。

 * 脱水症状:水分不足も瞬膜が目立つ原因の一つです。

もし、あなたの愛うさぎの瞬膜がいつもより頻繁に見える、あるいは出たままになっている場合は、何らかの異常が考えられます‼️

自己判断せずに、早めに動物病院を受診しましょう🍀

大切な目のために!日常でできるケア

うさぎの目を健康に保つためには、日々のケアがとても大切です✨

 * 清潔な飼育環境を保つ:ケージ内を常に清潔に保ち、ホコリやゴミが目に入らないように注意しましょう。

 * 適切な温度と湿度管理:乾燥しすぎた環境は目の乾燥を引き起こす可能性があります。適切な温度と湿度を保つように心がけましょう。 

 * 異物に注意:牧草やケージの破片などが目に入らないように注意しましょう。

 * 定期的な健康チェック:日頃からうさぎの目の状態を観察し、少しでも異常があれば早めに気づいてあげることが大切です。

我が家の場合

我が家のフレンチロップひなたちゃん🐶

とにかくどこもかしこも噛むのが大好き🎵

夢中になって物を噛んでいると瞬膜が出てきます‼️

うさぎが夢中になって物を噛んでいる時に瞬膜が出ること、これについて考えられること🔽

1. 目の保護

うさぎが激しく物を噛んでいる時、特にそれが硬いものや粉塵が出やすいものの場合、眼球を物理的な刺激から守ろうとする反射で瞬膜が出ることがあります。瞬膜は、角膜を覆うことで小さなゴミや破片が目に入るのを防ぐ役割があります。夢中になっている最中は、どうしても注意散漫になりがちなので、無意識のうちに目を保護しようとするのでしょう。

2. 興奮や集中

物を噛むという行為は、うさぎにとってある程度の集中力や興奮を伴うことがあります。特に、初めてのオモチャや好物のオヤツを噛んでいる時などに見られるかもしれません。このような精神的な高ぶりによって、一時的に瞬膜が動きやすくなることも考えられます。

3. 体調不良のサイン

もし、物を噛む時だけでなく、普段から頻繁に瞬膜が出ているようなら、それは体調不良のサインである可能性も否定できません。

例えば、以下のようなケースが考えられます🔽

 * 目の病気や炎症: 結膜炎や角膜炎など、目に炎症や異常がある場合、目を保護しようとして瞬膜が出ることがあります。

 * 全身性の病気: まれに、全身性の病気が目の神経に影響を与え、瞬膜の動きに異常を引き起こすことがあります。

 * 脱水症状: 重度の脱水状態になると、瞬膜が突出することがあります。

ひなたちゃん🐶の場合、

  •  瞬膜が出るのは、物を噛んでいる時だけ。
  • 普段からよく見られる訳でわない。
  • 瞬膜が出ている時間は短い。
  • 出たまま引っ込まないことはない。
  • 涙が多かったり、目をしょぼしょぼさせている、目をこすりつけているなどの症状は見られない。
  • 食欲や元気はいつもと変わらない。

なので、きっと2の興奮や集中で一時的に出たのだと思われます‼️

もし、物を噛んでいる時だけでなく頻繁に瞬膜が出る、あるいは出たまま引っ込まないなどの症状が見られる場合は、念のため動物病院を受診して獣医さんに相談することをおすすめします⚠️⚠️⚠️

うさぎの様子をよく観察し、少しでも気になることがあれば専門家である獣医さんに相談することが、大切な家族であるうさぎの健康を守る上で重要です🍀

まとめ:

瞬膜はうさぎの目を守る大切なバリア✨

今回は、うさぎの目に備わった神秘的な膜「瞬膜」について解説しました‼️

普段は目立たないながらも、目を保護し、潤いを保つなど、うさぎが生きていく上で非常に重要な役割を果たしています🍀

愛うさぎのつぶらな瞳の奥には、こんなにも素晴らしい機能が隠されているのですね☺️

日々のケアをしっかりと行い、いつまでも彼らの美しい瞳を守ってあげましょう‼️もし、瞬膜の異常に気づいたら、迷わず獣医さんに相談してくださいね🍀

タイトルとURLをコピーしました