「あれ?いつもよりおしっこの量が少ない?」「色がなんだか濃い気がする…」
愛らしいうさぎささんとの暮らしは、日々喜びと癒しに満ちています🐰💕🍀
しかし、言葉を話せないうさぎの健康状態を知るためには、私たち飼い主が日々の行動や排泄物を注意深く観察することがとても大切です‼️‼️
特に、おしっこはうさぎの健康状態を映す鏡と言っても過言ではありません⚠️
量、色、におい、回数の変化は、病気のサインである可能性も‼️
この記事では、うさぎのおしっこについて、素人ながら調べたり教えていただいたことを参考に、正常な状態から注意すべき点、そして我が家での日々の観察記録まで、詳しく記録を残します‼️
「いつもと違う?」と感じたら、大切な家族であるうさぎの健康を守るための第一歩を踏み出しましょう🐰🍀
その時にこの記事が少しでも参考になれば嬉しいです☺️
うさぎのおしっこを観察する
なぜ「おしっこ」の観察が重要なのか?
うさぎは体調不良を隠すのが得意な動物です‼️そのため、飼い主が「いつもと違う」と感じた時には、すでに病気が進行しているケースも少なくありません。
おしっこの変化は、以下のような病気の早期発見につながる可能性があります。
- 泌尿器系の疾患: 膀胱炎、尿路結石、腎不全など
- 脱水症状: 水分摂取不足や他の病気によるもの
- 肝臓やその他の内臓疾患: 色の変化として現れることがあります
日々のおしっこの観察記録を写真に残したり、アプリなどを利用してつけることで、わずかな変化にも気づきやすくなり、早期に獣医さんに相談することで、適切な治療を受けられる可能性が高まります‼️
知っておきたい!うさぎの正常なおしっこ
まずは、健康なうさぎのおしっこがどのような状態であるかを知っておくことが大事だと考えます‼️個体差や食事内容によって多少の違いはありますが、一般的な目安として調べたので参考にしてください🍀
- 量: 成体のうさぎの場合、1日に体重1kgあたり50~150ml程度が目安です。ただし、野菜などの水分を多く含む食事をしている場合は、もっと多くなることもあります。
- 色: 淡黄色~オレンジ色が一般的です。食事に含まれる色素によって、赤みがかった色になることもありますが、血尿の場合は獣医さんに相談が必要です。白濁している場合は、カルシウムの排泄によるもので、一時的なものであれば心配ないことが多いですが、続く場合は注意が必要です。
- におい: 独特の草のようなにおいがします。普段と違う強いにおいがする場合は、感染症の可能性も考えられます。
- 回数: 1日に数回~10回程度が一般的です。
- 個体差を把握する: まずはあなたのうさぎの普段のおしっこの状態をよく観察し、記録しておくことが大切です。
- 季節や食事による変化: 夏場は水分摂取量が増えるためおしっこの量が増えたり、特定の野菜を食べた後におしっこの色が濃くなったりすることがあります。
注意すべきおしっこのサイン
以下のようなおしっこの変化が見られた場合は、注意が必要です⚠️自己判断せずに、早めに獣医さんに相談しましょう‼️
- 量の変化:
- 極端に少ない、または全く出ない: 尿路閉塞や腎不全の可能性があります。緊急性が高い状態です。
- 極端に多い: 多飲多尿のサインで、糖尿病や腎臓病などが疑われます。
- 色の変化:
- 赤い: 血尿の可能性が高いです。泌尿器系の炎症や結石、腫瘍などが考えられます。
- 濃い黄色~オレンジ: 脱水症状や肝機能の低下が考えられます。
- 白く濁っている状態が続く: 過剰なカルシウム排泄や、細菌感染の可能性があります。
- においの変化:
- 普段と違う強いにおい: 細菌感染の可能性があります。
- 排泄の様子の変化:
- 排尿困難そうにしている: 痛みを伴っている、または尿路が詰まっている可能性があります。
- 頻繁にトイレに行くのに少ししか出ない: 膀胱炎などが考えられます。
- 失禁している: 膀胱の機能低下や神経系の異常が考えられます。
今日から始めよう!おしっこ観察記録
日々のおしっこの観察記録は、うさぎの健康管理の第一歩です📝難しく考える必要はありません。簡単な項目で良いので、 毎日のトイレ掃除な時などに観察を続けることが大切です‼️
チェックする項目例:(全てを毎度チェックするのは大変ですが例をあげておきます)
- 日付と時間: いつおしっこをしたかを記録します。
- 量: 大体で構いません。「少量」「普通」「多め」などで判断したり、ペットシーツの濡れた範囲を目安にしたりしましょう。
- 色: 「淡黄色」「オレンジ」「濃い黄色」「赤い」「白濁」など、見たままの色をチェックします。
- におい: 「いつも通り」「少し強い」「異臭がする」など、気になることがあればチェックします。
- 排泄の様子: 「スムーズ」「時間がかかっている」「痛そう」「頻繁」など、排泄時の様子で気になることがあればチェックします。
- その他の気になること: 食欲、元気、便の状態など、おしっこ以外で気になることがあれば一緒にチェックしておくと、獣医さんに相談する際に役立ちます。
ポイント:
- 毎日同じ時間に観察する: より変化に気づきやすくなります。
- 写真に残す: 色の変化などを記録するのに役立ちます。
- 些細なことでも記録する: 後から振り返った時に、重要な情報となる可能性があります。
「いつもと違う」と感じたら、すぐに獣医さんへ
日々の観察記録をつけていると、「いつもと違う」という変化に気づきやすくなります‼️もし、上記のような注意すべきサインが見られた場合は、自己判断せずに、できるだけ早く獣医さんに相談してください🍀
**獣医さんに伝える際には、記録した情報がとても役立ちます。**いつから、どのような変化があったのかを具体的に伝えることで、獣医さんも診断しやすくなります。
我が家の場合
我が家の5代目ホーランドロップ風レピィちゃん(白🐇)と6代目フレンチロップひなたちゃん(トライカラー🐶)

同じペレット、同じ牧草、同じオヤツを食べているのにオシッコの色が全然違います‼️


…何でだろう。不思議だな。と思ったので、今回は2人のオシッコを観察してみました‼️
🐰🐰のオシッコを比較してみる
🐇レピィちゃん
- オシッコは薄い黄色
- 水をたくさん飲む
- 牧草をたくさん食べる
🐶ひなたちゃん
- オシッコはオレンジに近い色
- 水の飲む量はレピィちゃんより少ない
- 牧草を食べる量はレピィちゃんより少ない
部屋んぽで粗相するとどちらのオシッコなのかすぐにわかります🤣🤣🤣
オシッコの色の違いについて
うさぎのおしっこの色は、食べ物の色が影響すると言われていますが、こんなに同じものを食べているのに摂取する量が違うだけでこんなにオシッコの色が違くなるのでしょうか??
個人的には、私はそれだけではないんじゃないかという気がしてます🤔
それぞれの胃腸の強さとか代謝とか体質とかの違いもあるのではないかなぁと。
レピィちゃんの透明すぎるオシッコも、ひなたちゃんのオレンジ過ぎるオシッコも心配になり調べてみると、うさぎの正常なオシッコの色って、結構幅広い事が判明。
淡黄色から濃い黄色のほかにオレンジや茶色、赤など、実際の色はさまざまだそうです。
そういえば、レピィちゃんが盲腸便を食べなかった時には濁って乾くとカピカピになるオシッコをしていました。

この時期、2人には乳酸菌を数粒あげていたのですが、レピィちゃんが盲腸便を食べないのは栄養過多なのでは?ということに辿り着き、乳酸菌をあげるのを控えて以降、オシッコが薄い色になった気がします。
観察結果
オシッコも健康のバロメーター。体調などが悪かったりすると、濃い色のオシッコが続いたり、食欲不振や栄養失調になると透明なオシッコことがあるそうです。
日々色の観察をして、変化に気付けるようにすることが大切なのではとおもいます‼️
PS 【通常と血尿の見分け】
我が家の1代目アメリカンファジーロップのトトちゃんは子宮癌で亡くなってしまったのですが、亡くなる前々日くらいに初めて血尿をみました。(写真に収めてないのが無念。)上写真の赤いオシッコとは明らかに違って鮮血だったので見てすぐに血だとわかりました。獣医さんに聞いたところ、全体的に赤いオシッコではなく、目玉焼きのように黄身の部分が赤い感じで白身の部分が透明のようなオシッコは子宮疾患の可能性が高いそうです。この場合、次にするオシッコはいつも通りの色のオシッコに戻ったりもして、様子を見がちなのですが、また血が混ざったオシッコが出たりを繰り返すようです。このようなオシッコを見かけたら、すぐに病院へ連れて行ってあげてください。
まとめ
**うさぎの健康を守るためには、日々の「おしっこ」の観察が不可欠です。**
量、色、におい、回数の変化を記録することで、病気の早期発見につながり、大切な家族であるうさぎが 健康で長生きするためのサポートになります🐰🍀
今日からあなたも、うさぎの「おしっこ」観察を始めてみませんか? 観察を続けることで、きっとあなたのうさぎとの暮らしは、より安心で豊かなものになると思います🍀😊🐰🍀