こんにちは、うさぎさんが大好きな皆さん🐰💕
うさぎさんと暮らしていると、「あれ?今、自分のオシッコを舐めてた…?😳」なんて場面に遭遇して、びっくりした経験はありませんか?
私はこれまで6羽のうさぎさんと生活してきましたが、先日初めてその場面に遭遇しました‼️
「病気かな?」「何か変なことしてる?」と心配になり、色々調べてみると、実はこれ、うさぎの習性としてよく見られる行動なんだそうです😳
今回は、このちょっと不思議な行動の理由と、注意すべき点について、調べたことを詳しくまとめていきます!📝✨
↓自分のオシッコを舐めているひなたちゃん🐶
なぜうさぎは自分のオシッコを舐めるの?
うさぎが自分のオシッコを舐めるのには、主に2つの理由が考えられるそうです⬇️
1. 栄養補給のため
これが一番の理由と言われています。
うさぎさんは食糞をする動物として知られていますよね🐇
これは消化しきれなかった栄養素(特にビタミンB群やタンパク質)を、盲腸糞(やわらかいフン)として排出し、それを食べ直すことで効率よく栄養を吸収するためだそうです😌
実は、オシッコにも、食べ物から摂取したミネラルやビタミンなどが含まれているとのこと。特にカルシウムは、うさぎさんの尿中に多く含まれる成分の一つみたいです‼️
うさぎさんがオシッコを舐めるのは、おしっこに含まれている微量のミネラルや水分を本能的に補おうとしているという説があるそうです📝
「もったいない!😱」という本能的な感覚から、体外に出た栄養分をもう一度体内に取り込もうとしていると考えられています。うさぎの賢くてたくましい生存戦略なんですね!💪✨
🐰うさぎさんのミネラル不足、こんなサインに注意!⚠️
うさぎさんにとって、ミネラルは健康な体を保つためにとっても大切な栄養素🍀。もし足りなくなってしまうと、いろんな病気の原因になることがあるそうです。ミネラルの不足で、どんな症状が出るか見ていきましょう!👀
※ミネラルとは、私たちの体(そしてうさぎの体も)を構成する主要な4つの元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称です。無機質とも呼ばれます。体内で合成することができないため、食事から摂取する必要があります。カルシウムは、ミネラルの中でも特に重要なものの1つで、特に骨や歯の形成に不可欠な役割を担っています。また、筋肉の収縮や神経伝達、血液の凝固など、生命維持に欠かせない様々な働きをしています。したがって、ミネラルが不足するということは、カルシウム、リン、カリウム、亜鉛など、様々な種類のミネラルが不足する可能性があるということです。
🥕カルシウム
うさぎさんはカルシウムを体に吸収しやすいけど、不足すると大変⚠️
- 骨がうまく成長しなくなる🦴
- 変なものを食べてしまう(異食症)🪨
- 赤ちゃんの数が減るなど、繁殖能力が落ちることも👶
🪨リン
- 貧血を起こしやすくなります。貧血になると、元気が出なくなったり、食欲が落ちたりします。😞
💧ナトリウム、カリウム、クロール
これらは体の水分バランスを整える大切なミネラルです。
- 慢性の下痢や嘔吐が続いたり、栄養が偏ったりすると不足しがち💧
- 体の調子が悪くなる原因になります。
✨亜鉛
- 皮膚や毛のつやが悪くなることがあります。ボロボロになったり、毛が抜けたり…🥺
- 成長が遅れることもあります🌱
- 目が炎症を起こすことも👀
🎨銅
銅は鉄分と一緒に働く大切なミネラルです。
- 貧血になります。
- 骨の成長に異常が出たり、成長が遅れたりします。
- 毛の色が薄くなって、茶色っぽくなることもあります。
🌿ヨウ素
- 甲状腺の病気につながることがあります。甲状腺は体の代謝を調整する大切な器官です。
🦴マンガン
- 成長が遅れたり、皮膚炎になったり、骨に異常が出たりします。
- 妊娠中のうさぎだと、流産してしまうことも…。😢
🛡️セレン
- 免疫力が弱まって、病気にかかりやすくなります。😷
- 繁殖能力が低下したり、お母さんうさぎだと、出るお乳の量が減ったりもします。🍼
※上記の症状は、あくまで一般的な傾向です。個々のうさぎによって症状の出方は違います。ミネラルは「多すぎ」ても「少なすぎ」てもダメなのだそう🙅。特にカルシウムは、とりすぎると尿路結石などの病気の原因になります🪨。「あれ?うちの子、いつもと違うかも?」と思ったら、自己判断でサプリメントなどを与えるのはやめましょう🙅♀️。まずは、すぐに動物病院の先生に相談してください👨⚕️。
うさぎの健康のためにも、日頃からしっかり観察してあげてくださいね‼️
2. ストレスを紛らわすため
🐰うさぎさんの「おしっこをなめる」行動は、ストレスサインかも?🤔
うさぎさんは、不安やストレスを感じると、それを紛らわせようと無意識に特定の行動を繰り返すことがあります。例えば、過剰なグルーミング(体をなめたり、毛づくろいをしすぎたりすること)や、同じ場所を行ったり来たりするなどの「常同行動」です。🌀
実は、おしっこをなめるという行動も、そうしたストレス行動の一環だと考えられることがあるそうです。😟
なぜ、ストレスでオシッコを舐めるの?
- 不安やストレスの解消:うさぎさんは、何か心配なことや怖いことがあると、気持ちを落ち着かせるために、おしっこをなめるような奇妙な行動を繰り返すことがあります。💦
- 気を紛らわせる:ストレスを感じた時に、気持ちをそらすための行動として現れる場合があります。
- 自分のにおいを消したい?:他のうさぎのにおいや、不安になるようなにおいを自分のにおいで消そうとしている可能性も指摘されています。
うさぎは非常に縄張り意識の強い動物です。自分のオシッコを舐めることで、縄張りの匂いを消そうとしている場合があるのだそうです‼️
これは、他のうさぎに自分の存在を知られないようにしたり、匂いによる無用なトラブルを避けるための行動と考えられています🕵️♀️
↓もしかして自分の匂いを消そうとしてる!??同居うさぎ🐇のレピィちゃんの部屋の前でオシッコを舐める繊細なひなたちゃん🐶
⚠️あなたのうさぎさん、ストレスを抱えてるかも。こんな時は要注意!
もし、あなたのうさぎさんが、おしっこをなめる以外にも、以下のようなサインを見せている場合は、ストレスを抱えている可能性があります。
- 食欲不振や便の量の減少など、食事や排泄に変化がある📉
- 過剰な毛づくろいで、毛が薄くなっている部分がある🪶
- 同じ場所を何度もグルグル回るなど、落ち着きがない様子がある🔄
- ケージの隅っこでじっとしているなど、隠れがちになる😔
もし、あなたのうさぎさんにこのような行動が見られたら、まずはストレスの原因を探してみましょう🔍。生活環境を見直したり、遊び時間を増やしたりすることで、改善されることがあります。それでも続くようであれば、一度かかりつけの獣医さんに相談することをおすすめします👨⚕️。
🐰もしもストレスが原因でオシッコを舐めていたら…飼い主が出来る対策3選✨
うさぎさんがおしっこをなめてしまう行動は、心の中に不安やストレスを抱えているサインかもしれません。飼い主さんができることはたくさんあります。うさぎさんが安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。💖
1. 🏠安心できる「隠れ家」を用意してあげる
うさぎは元々、狭い穴倉で暮らす動物です。身を隠せる場所があるだけで、大きな安心感を得られます。
- ケージの中に隠れ家を設置:市販のうさぎ用ハウスや、トンネル、ダンボール箱などを置いてあげましょう。📦
- 複数の隠れ家を用意する:ケージ内や、部屋んぽスペースにいくつか隠れ家を置くことで、うさぎさんが自分で好きな場所を選べるようになります。
- 静かな環境を作る:ケージを置く場所は、人通りが少なく、大きな音のしない静かな場所を選びましょう。テレビの音量にも注意が必要です。🔇
2. 🥕遊びや運動で「気分転換」させてあげる
十分な運動や遊びは、ストレス発散にとても効果的です。
- 部屋んぽ時間を増やす:安全な部屋で、自由に動ける時間を確保してあげましょう。床には滑り止めマットを敷いてあげると安心です。🏃♀️
- 知育トイを活用する:牧草やペレットを中に入れるタイプの知育トイは、うさぎの好奇心を刺激し、退屈な時間を減らしてくれます。🥕
- 一緒に遊ぶ時間を作る:うさぎのおもちゃ(牧草ボール、かじり木など)を使って、優しく遊びに誘ってみましょう。追いかける遊びはストレスになることがあるので、うさぎが喜んでくれる遊び方を見つけてあげてください。
3. 🧹環境の変化をできるだけ少なくする
うさぎは、環境の変化に非常に敏感な動物です。急な変化は大きなストレスになります。
- ケージのレイアウト変更を控える:ケージ内の配置を頻繁に変えると、うさぎが混乱してしまいます。もし変える場合は、少しずつにしましょう。
- 新しいペットや家族に注意:新しい動物を迎えたり、家族構成が変わったりする際も、うさぎがストレスを感じないように、少しずつ慣れさせてあげることが大切です。
- 生活リズムを一定にする:エサをあげる時間や、部屋んぽの時間をできるだけ一定にすることで、うさぎは安心して生活できます。⏰
これらの対策を試しても行動が改善されない場合は、何か病気が隠れている可能性も考えられます。自己判断せずに、早めに獣医さんに相談することをおすすめします。👨⚕️
すぐに病院に行った方が良いケース⚠️
多くの場合は問題のない行動ですが、以下のような場合は注意が必要です⬇️
* 舐める回数が異常に多い場合:頻繁にオシッコを舐めている場合、栄養バランスが偏っていたり、特定の栄養素が不足している可能性があります⚠️
* 飲水量が増え、多尿になっている場合:多飲多尿は、腎臓病や糖尿病などの病気のサインかもしれません⚠️
* 元気がない、食欲不振など、他の体調不良が見られる場合:オシッコを舐める行動が、何らかの病気の前兆である可能性もゼロではありません⚠️
いつもと様子が違うなと感じたら、迷わず動物病院に相談しましょう。
かかりつけの獣医さんに相談することで、安心できますし、早期発見にもつながります。🩺🏥
まとめ
うさぎが自分のオシッコを舐める行動は、ほとんどの場合、栄養補給のための本能的な行動なのだそうです‼️
心配しすぎる必要はなさそうですね☺️🍀
この記事を読んで、「うちの子、変じゃなかったんだ!よかった〜!🥹」とホッとしてくれたら嬉しいです。
これからも、うさぎさんの不思議で愛らしい行動を一緒に見守っていきましょう‼️
あなたのうさぎさんとの毎日が、もっと楽しく、もっと素敵なものになりますように☺️🍀
\このブログでは、他にもうさぎの生態や飼育法について役立つ情報をたくさん発信しています!ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!👀/