うさぎと暮らしている皆さん、換毛期はいつも大変ですよね💦
抜け毛がすごいし、部屋のあちこちに毛が舞ってしまうし、黒い服なんて着た日には毛だらけ😵…なんてことありませんか?(▼😭毛だらけ😭▼)

今回の記事は、我が家で最近やっている換毛期対策や換毛期を乗り切るためのポイントをぎゅっとまとめました!
この記事が、あなたとうさぎさんの換毛期を少しでも快適に過ごせるようなお手伝いになりますように😊
換毛期っていつ?なぜ起きるの?
まず、換毛期とは、うさぎの毛が生え変わる時期のこと。
春と秋の年2回、季節の変わり目にやってくるのが一般的です☝️
この時期は、その時の季節に適した毛に生え変わるため、一時的にたくさんの毛が抜けます。
健康なうさぎさんでも換毛期は必ずやってくるので、驚かないでくださいね‼️
換毛期に絶対やってほしい3つの対策
換毛期は、特に神経質なうさぎさんの体に大きな負担がかかることがあります。
特に、季節の変わり目は気温などの外的ストレスや基礎疾患が原因となり鬱滞が発症しやすくなるそうです。(うさぎが突然ご飯を食べない!それ、もしかして〝鬱滞〟かも?【様々な体験談まとめ】)
食べなくなると便が減り、毛が目立つようになるため、数珠繋がりの便がでたりします💩

(しかし実際にはうさぎさんの腸はかなりキャパシティーが高いらしく、自分の体毛は何の問題もなく排泄できるそうです☝️)
参考文献:https://haruanimalhospital.com/blog/rgs.html
そこで、換毛期に絶対やってほしい3つの対策をご紹介します!
1. こまめなブラッシングで抜け毛を除去!
これが換毛期対策の基本中の基本です☝️
普段よりもブラッシングの回数を増やして、こまめに抜け毛を取り除いてあげましょう。
ブラッシングのポイント🔽🔽🔽
* ブラッシングの頻度: 毎日、または2日に1回程度を目安に。うさぎさんの毛の抜け具合に合わせて調整してください。
* 使う道具: うさぎ用のスリッカーブラシや、ラバーブラシがおすすめです。最近では、手袋タイプのグルーミンググローブも人気があります。

* ブラッシングの仕方: うさぎさんがリラックスしている時に、優しく、毛の流れに沿ってブラシをかけます。嫌がる場合は無理せず、短い時間で切り上げてあげましょう。
2. 食物繊維をしっかり摂取!
換毛期は、普段以上に食物繊維を摂ることが大切です。
食物繊維は、飲み込んでしまった毛を便と一緒に体外へ排出するのを助けてくれます。
* 牧草: いつも新鮮な牧草(チモシーなど)をたっぷり与えましょう。牧草はうさぎの主食であり、健康維持に欠かせません。我が家はいつもチモシーは食べ放題にしています!(普段から繊維をたくさん食べ発達した盲腸を持つうさぎは鬱滞になりにくいそうです☝️)

以前は、パパイヤなどの酵素も推奨されていましたが、最近はそうでもないみたいですね💦
3. 適度な運動で腸の動きを活発に!
お部屋での遊びや、へやんぽの時間をいつもより少し長めにとって、うさぎさんの運動量を増やしてあげましょう😊
運動することで、腸の動きが活発になり、毛の排出を促す効果が期待できます‼️(人間も動くと腸が活発になりますよね!)
我が家の換毛期対策をご紹介!2025.秋版
最後に、我が家の愛うさぎ「レピィちゃん🐇とひなたちゃん🐶」の換毛期対策をご紹介しますね😊
相変わらず換毛期は毛だらけの我が家。
以前紹介した集毛機はコードを齧られてしまい😂最近は、ハンドクリーナー(①)、コロコロ、ハンディ扇風機(②)で毛を集めています。
①ハンドクリーナーダイレクト!
②ハンディ扇風機に水切りネットを被せて風が出る方を後ろにして毛を吸い込ませます!ネットに毛が溜まって捨てるのも楽だし、そのあと普通に水切りネットとして使えます!

ブラッシングは以前と変わらずラバーブラシがお気に入り‼️
でも、あの柔らかいシリコン素材は結構好きなのか、油断するとすぐに齧られます💦

そして、牧草はいつもの1番狩りに加えて、少し高級なアルファルファもおやつ代わりにあげて食欲増進作戦をしています。

もちろん、新鮮なものをあげるように心がけています‼️
また、部屋が毛だらけにならないように、こまめな掃除も欠かせません!
(我が家のお掃除三銃士!クイックルワイパー、掃除機、ちりとりほうき🧹↓)

もちろんご飯にはヘアボールコントロールを混ぜて、うんちが出やすいようにしています!
換毛期は大変ですが、お互い(飼い主とうさぎたち)のストレスを減らすため、工夫して乗り切っていきましょう💪
ぜひ、この記事を参考に、あなたとうさぎさんがハッピーに過ごせる換毛期対策を見つけてみてくださいね🍀🐰☺️🍀
⚠️もし、うさぎさんの食欲が落ちたり、便の量が減ったりした場合は、すぐに動物病院を受診してください。
毎度記していますが、早期発見・早期治療が、うさぎさんの健康を守る一番の近道です‼️‼️‼️
皆さんの換毛期対策で工夫していることがあれば、ぜひメッセージなどで教えてくださいね!
それでは、また次の記事でお会いしましょう👋💕

