PR

🐰【闘病記】突然の「斜頸」!ウサ友みーちゃんを襲ったエンセファリトゾーン〜完治までの道のり〜

病気・ケガ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!うさぎさん大好き🐰ふらはみおです🍀

この記事に辿り着いたあなたは、今、愛するうさぎさんの突然の症状に戸惑い、不安な日々を過ごしているのかもしれません💦

私のウサ友さん🏠の〝みーちゃん〟も、ある日突然「斜頸」を発症し、生死の境をさまよいました😣

その原因は斜頸エンセファリトゾーン症。

この闘病記は、発症から完治まで約1カ月間の、みーちゃんご家族のリアルな経験談を記録したものになります‼️

みーちゃんの症状やご家族がとった対策、使ったお薬などを詳しく紹介することで、「情報が欲しい!」と願う全国のうさぎの飼い主さんたちの心に寄り添い、少しでもお役に立てれば幸いです🍀

💡知っておきたい!「斜頸」と「エンセファリトゾーン」とは?

みーちゃんの闘病記に入る前に、まずは病気について簡単に説明します📝

1. 斜頸(しゃけい)とは?

「斜頸」とは、うさぎの首が傾いてしまう症状のことです。原因は様々ですが、主に以下のものが考えられます。

  •  エンセファリトゾーン症(脳や神経への影響)
  •  パスツレラ菌などの細菌による中耳炎・内耳炎
  •  脳腫瘍、外傷など

症状がひどくなると、体が傾き、目が不規則に動く眼振(がんしん)や、激しく転がり続けるローリングを起こすことがあります⚠️

2. エンセファリトゾーン症とは?

エンセファリトゾーン症は、Encephalitozoon cuniculiという**原虫(寄生虫)**によって引き起こされる病気です。

多くのうさぎが感染している可能性があると言われていますが、免疫力が低下したときなどに症状が現れ、脳や腎臓に障害をもたらします。斜頸やてんかんのような発作は、脳炎を起こしているサインです⚠️

🐰みーちゃんママさんが綴る、 みーちゃん闘病記:斜頸・エンセファリトゾーンとの闘い

📅 発病1日目

Screenshot

今日も変わらぬ日常で、うさぎ達もみんな元気だったはずなのに…

夕方、突然みーちゃんに異変が ‼️ ケージでガチャガチャ💥とただならぬ物音。すぐにケージ内を覗くと👀、みーちゃんがひっくり返っていて、起き上がろうとして暴れ😱、両目がぐるぐる回っていました(眼振)。すぐに抱き上げると、身体がグネッと曲がり、力が抜けた感じになっていました💧

この時点ではパニック状態で、斜頸とは気づきませんでした😭

🚨 病院探しと緊急対応

かかりつけの病院は、緊急時には時間外でも診察OKの神的な病院ですが、この日は遠方に出かけており、火曜日深夜の戻りになるとのこと😥 先生から、「なるべく早く薬物治療を始めないといけないからどこか診てくれる病院を探してみて🙏」と申し訳なさそうに言われ、途方に暮れる⤵

祝日の夕方17時で、やっている病院があるわけないし、🐰の診察ができる病院が少なすぎる😢 その上、信頼できる病院もあまりない⤵案の定、診てもらえる病院は見つからず、不安な夜を過ごすこととなりました💧

💡 うさぎ専門店への相談

そうだ!こんな時は💡度々ペットホテルでお世話になっているうさぎ専門店ラビッツファーム(岩手.青森.秋田うさぎ専門店+Rabbits -Farm)の店長さんに相談📞

  •  ケージ内は狭くする&タオルで側面を保護: 眼振がある間は転ぶ事があるので、ケージ内の側面にもバスタオルを丸めて置く。確かに不随運動が激しいので、ケージの壁に頭や眼球を強打したり、隙間に爪が刺さりそうで危険でした⚠️
  •  ゆっくり水分補給を頑張る: 誤飲しないように(かかりつけ医も言っていた)。
  • 病院紹介: LINEで動画を確認していただいたり、おすすめの病院も紹介してもらう🏥(翌日、朝一で電話するも予約取れず🥺)

ラビッツファームさんに相談に乗ってもらえたことで、大分気持ちが落ち着き、冷静に対応することができて、心から感謝でした🙏

📅 発病2日目

Screenshot

未治療から一晩が経ちましたが、奇跡的に状態が良さそう!!👀 朝から食欲あり排泄も良好 👍 元気もあって活発に動く🐰。眼振も治り、斜頸も大分良くなってる🙌。立ったり走ったりもできています😭 このまま良くなりますように🍀

🏥 遠方の病院へ

発症した夜にInstagramで繋がっている、近隣エリアに在住で動物病院に詳しいモコちゃんママさんにもおすすめの病院を教えてもらう💡(筆者ふらはみおのウサ友さんたちが通う動物病院〜全国版〜の記事はこちら)

※うさぎ専門店に教えてもらった病院は予約がいっぱいの為、モコちゃんママに教えてもらった病院に行ってみることにしました。

自宅から70km離れた盛岡市の動物病院を無事受診できました🏥

Screenshot

斜頸の原因は様々で、一つ一つ原因を探ると大変なので、脳炎の原因となっているエンセファリトゾーンという寄生虫の駆除と感染症(中耳炎など)に対する抗生剤投与の治療を同時にしていきます、と説明がありました。

🤦‍♀️ エンセの駆除薬と抗生剤、食欲増進剤&消化管運動改善薬をとりあえず1週間分出される💊。発病から20時間経ってしまったものの、なんとか出された薬を飲ませ安堵🥹。病院を教えてくれたモコちゃんママに感謝です🥰

Screenshot

📅 発病3日目〜5日目

Screenshot

3日目:一喜一憂の始まり

2日目が劇的に良すぎたのか? 3日目はまた若干眼振が 😥 薬のせいかな?!うとうとしてる時間が見られます😴 薬の種類が多いので、飲ませるのも一苦労💦

5日目:症状の悪化と工夫

Screenshot

何故か5日目から症状が悪化😭

  •  右側への傾き: 抱っこした時に著しく右側90度に傾くようになる💧
  • ローリングと立位の不安定さ: 傾いた状態で硬直している為、床に下ろした時に平衡感覚がなくなるのか?パニック状態になり両手足を床に着けられない。そうなると中々立位がとれず倒れ込んでしまう😱。
Screenshot

ある方のブログで下ろす際に目を隠してあげると良いとあったので実践してみると確かに!不安症ながらも立位はとれるように🥺。

Screenshot

幸い発症からこれまで食事はとれている状況で排泄も問題なし!みーちゃん偉いよ👏 ただ立位が不安定なため、うさぎにとって大事な栄養源である食糞が不十分なので、早くローリングだけでも治って欲しいです🙏。

Screenshot

最大の悩みは、突然やってくるローリング💧 身体を激しく捩りながら回転するので、眼球をぶつけたり首が折れないか心配😱。時に倒れ込んで動けなくなり、たぶん気絶してるのか?!一点を見つめたまま反応がなくなるので、「死んじゃったりしないよね?!」と飼い主夫婦は眠れない夜を過ごすことになりました😵‍💫。

Screenshot

今朝☀️ 不安定ながらも立位を保ち、危なっかしいくらい元気に動き回り、疲れてウトウトしてるかと思えばチモシーをむしゃむしゃ😊 まさに一進一退の日々です🍀

Screenshot

【飼い主より:闘病を通じて感じたこと】

初めての病気で詳しい知識もなく、激しい症状に戸惑い不安に苛まれ、治るのかどうか不安に思い、飼い主自身も疲弊してしまいます。

個人差はあるとは言え、やっぱりどんな経過を辿るのか?どんなお薬やグッズを使ったのか?暇さえあれば検索しまくってました😵‍💫。そんな飼い主が感じたことは💡 大切なうさちゃんが病気を発症した場合、情報が知りたい!と思う飼い主さんは多いはず。 少しでもお役に立てればと思い、私も記録に残して行きたいと思います😌

Screenshot

恐るべしエンセ! 突然発症した病、突然強いられた介護。当たり前の日常が当たり前ではなくなった現実。

Screenshot

みーちゃんの発作が酷いので、私もリビングのソファーで横になる生活が続いています。私自身ゆっくり寝る事ができず↓

それでも仕事も行かなきゃないし、家事もやらなきゃいけない💪。さすがにここ最近は思考停止&ボケボケ状態になってます!

Screenshot

※人間!しっかり休息睡眠を取らないと活力&思考に影響がでちゃうので、家族の力を借りて休める時には休むべし!

📅 発病9日目

もうダメかもと思うくらいに、みーちゃんの状態が悪くて・・ 津波警報で避難中の娘にLINE通話で話しかけてもらったり、あの手この手でなんとか命の灯が消えぬように、家族みんなでみーちゃんにエールを送り続けました!

朝日が昇る頃☀️、みーちゃんは精魂が戻ったかのように自分の足でしっかり立ち、ケロッとしてチモシーを食べていました🤣 さすが!女王みーちゃん👑✨。ただそれでも治ったわけではないので、今現在もローリングや眼振はあります🌀。

Screenshot

📅 発病18日目

エンセ発症から18日が経ちますが、斜頸とローリングがまだ残っています💦。

  • 抱っこすると必ず首が完全に傾いて意識もどっかにいく感じです🥺。
  •  首が傾いている影響でバランス崩してパタンとひっくり返り、全く身動き取れなくなり、みーちゃんはパニック状態になって辛そうにプープー泣いています🥺。
  •  1日の回数は減ったものの、やっぱり夜は症状も強く出たり頻回になるので見守りはかかせません。
Screenshot

ある日、5分くらい様子を見てたら自力で起き上がる事ができた🙌。まだ3回しか成功してないけど、なんとか起き上がるコツをつかんで自力で起き上がってくれたらどんなに良いだろうな〜✨。

📝発病8日目〜18日目の様子

症状の悪化と介護の悩み

エンセ発症8日目から、斜頸、眼振、ローリング、硬直が悪化し、立位が不安定な為、バランスを崩しローリング🌀。

Screenshot
  •  あちこちに体をぶつけたり、首が食い込み瞼が裏返しになって腫れてしまったり涙目になってしまう😭。
  •  主人達みんな留守中にローリングを起こしてしまい、柔らかい💩を巻き込み、みーちゃんは💩だらけになっていたことも💦。
  • 硬直したまま横に倒れて、声をかけても焦点合わず、苦しそうにブーブーと泣く😭。
  • 発作的な症状が出ると、身体が斜めに傾き意思も通わず、座らせることも顔を持ち上げることもできなくなる。

そこから自力で起き上がれない! これが1番の悩みである↓ てんかんとも違うようだけど、耳は聞こえてるような気がする。不安にならないようにしっかり抱きしめて声かけをする。この症状は1日に何度も起こり、特に夜に頻度が増すので、うかうか眠れない!

Screenshot

💊 薬の記録(8日目以降)

  •  エンセの駆除剤
  •  抗生剤
  •  腸の動きを良くする薬
  •  食欲増進剤
  •  25日~ステロイド剤(朝夕)を投与

🏡 介護による生活の変化

みーちゃんが病気になってから、1人にしておく事が不安で、あちこち外出もできなくなり、夏休みに予定していた旅行も白紙⤵️。

🧹掃除・排泄の負担

今、みーちゃんの過ごすサークルではトイレで排泄をしてくれないので、敷いているバスタオルの上は💩だらけ😥。水分をたくさん摂る分尿量も多く、1日にバスタオルを何度も交換するため、手洗いもたいへ〜ん😭。

夜も主人と交代でソファで寝る生活が続いていますが、いつまでもこの生活を続けるのは肉体的精神的にも厳しいと痛感してます💦。

🥕食事

みーちゃんは病気を発症してからこれまで一度も食欲が落ちる事なく、毎日もりもり食べています🐰✨。首は傾いていても動きは活発で元気そうに見えますが、最大の栄養源の盲腸便は、バランスを崩して倒れてしまう為、自分ではうまくできない為、シリンジで溶かして食べさせています💩。

盲腸便は腸内細菌が作った大切な栄養源。アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなど生きるために欠かせない栄養が含まれています。この盲腸便を食べないでいるとうさぎは栄養不足になり、健康に影響が出てしまいます。

 💊お薬の記録

エンセの駆除剤は1ヶ月服用予定、ステロイドは現在は1日1回服用。

あとはみーちゃんの生命力と回復力に期待しながら、ペット介護頑張っていきます💪✨。

⚡️投薬での苦戦

シロップ好きなみーちゃんでもめちゃくちゃ嫌がり暴れてました😩。確実に飲ませるために、腕は引っ掻き傷だらけになりながらも頑張って飲ませました💪。

もうダメかもと思うくらい、夜中になると眼振とローリングが悪化し、夜が恐怖でした😫。そんな状況なのに、女王みーちゃんはいつものように私たちの腕を齧ってきました😂。

📅 発症から1ヶ月

突然の斜頸エンセ発症からちょうど1ヶ月🕰️

Screenshot
  •  皆さまからのエール✨
  •  人間家族の祈り🙏
  •  献身的?に見守り隊をしてくれたぷくちゃん(みーちゃんの姉弟)の存在🐰💖
  •  そして、女王みーちゃん自身の強靭なメンタル💪✨

この苦難を乗り越えてくれました👏。無事に通院も終了です🙌。

心配してくれた皆様!本当にありがとうございました🙏🥺🙏🥺🙏。

Screenshot

この病気は、ある日突然に何の前触れもなく起こり、症状が激しいため、人間もうさぎ自身も動揺します😳。目が離せないため、急性期はなかなか1人にできず、夜も寝不足で疲労が溜まり、思うように外出もできませんでした⤵️。

Screenshot

🍀飼い主の心境と息抜き

普段、外食&出かけるのが大好きな私は、気持ちも萎えて一時認知っぽくなりました😂(普段からボケ気味だったのであまり変わらなかったのかもしれませんが…😂)。

眼振もなかなか治らず、ローリングにより瞼が捲り上がり、見た目も痛々しく眼球も心配でした😥。右目は、今も元のようなクリクリお目目ではありませんが、視力は問題なしです👍。

「心配するな!私はこの通り大丈夫だー!」と安心させてくれてたのかも🥺。ステロイドを追加してから7日目には劇的に良くなった気がします🥺。

一昨日まで大学生の娘が夏休み帰省していて、いつもなら張り切って遠出したい所ですが、そうもいかないので… 福島の桃パフェ目当てに日帰り福島弾丸ツアー敢行してきました🚗✨。岩手のスーパーで買う🍑と違って、現地で買った🍑は新鮮で美味しい〜😋。

こんな感じで、自分へのご褒美と息抜きは大事ですね💡。

🪵介護環境の改善

いつもは2人用のケージで生活してましたが、ローリングしても大丈夫なようにリビングの一角にスペースを設け、床にバスタオルを敷きトイレを置いてパネルで仕切りました。しかし、何故かトイレではおしっこをしてくれず、バスタオルがおしっこだらけになり、1日に4枚は交換して手洗いしてました😥。

Screenshot

ローリングが完全に無くなった頃から1人用のケージで生活させています🐰。洗濯物がなくなり負担が減りました🙌。

Screenshot

ローリングが起きても自力で起き上がれるようになると、安心して外出できる様になりました😊✨。見守りカメラはとっても助かります👏。

Screenshot

💪今後の決意

この病気は再発もおこる場合がある病気なので、対策は無いかもしれないけど、助けていただいた命を大切に!これからもお世話させていただきます😊🍀

皆さんのお役に立てればと思い、記録を残しておきます📖。

取り急ぎの投稿につき、乱筆乱文お許しください🙏。

まとめ

みーちゃんママさんが残してくれた初めての斜頸エンセファリトゾーンとの闘いの記録。みーちゃん、ママさん、本当に頑張りました‼️

おつかれさまでした🍀

ママさんが残してくれた記録が今困ってるウサ飼いさんに届くことを願ってブログに掲載させていただきました。

情報提供くださり、ありがとうございます☺️

最後に

この記事を読んでくださった、今まさにおつらい状況にある飼い主様へ。

この病気の経過には個人差がありますが、みーちゃんのように劇的に回復するケースもあります‼️激しい症状に心が折れそうになるかもしれませんが、どうか諦めないでください🍀

うさぎ専門の信頼できる病院、または専門店を早急に見つけること、そして、休めるときは家族の力を借りて休むことが、長期的な介護を乗り切るための鍵です。

みーちゃんの経験が、あなたのうさぎさんの力になることを心から願っています🌼

タイトルとURLをコピーしました