「大きなボディとつぶらな瞳がたまらない😍💕まるでぬいぐるみのようなフレンチロップを家族に迎えたい💓💓💓」
そう思ったら、この記事をじっくり読んでみてください☺️
なぜなら、フレンチロップは可愛らしいだけでなく、飼育にはいくつかの大切なポイントがあるからです🍀
この記事では、我が家にフレンチロップの〝ハッピーくん〟と〝ひなたちゃん〟を迎えた体験談を交えながら、準備段階から日々のケア、注意点までを徹底的に解説します❣️
これを読めば、あなたも安心してフレンチロップとの生活をスタートできるはずです😆🎵
我が家のフレンチロップ

忘れもしない2月のバレンタインが過ぎた頃、飼育放棄の個人宅からの里親となり、まもなく3歳になるというハッピーくんが我が家にやってきました❗️
すでに大人でしたので、最初は少し不安もありましたが、実際に飼い始めてみると、想像以上に大きくて可愛らしい☺️💓
ひなたちゃんはフレンチロップのブリーダーさんが経営されているうさぎ専門店のホームページで一目惚れ😍💕
生後2ヶ月弱の赤ちゃんのうちに我が家にやってきました☺️🍀
〝ハッピーくん〟〝ひなたちゃん〟との出会いはこちら【体験談】フレンチロップの価格帯と入手ルート:ブリーダー、ペットショップ、里親
本当に可愛くて可愛くてたまらないのですが、やっぱり手のかかる一面もあります❗️
だからこそ、これからフレンチロップを迎えようとしているあなたが、事前にしっかりと準備をできるように記録を残します🍀
ステップ1:お迎え前の準備
フレンチロップを迎える前に、しっかりと準備をすることで、うさぎも飼い主も安心して新しい生活をスタートできます🐰
1.飼育スペースの確保
フレンチロップは比較的大きな種類のうさぎです。(実際は中型だそうです。)ケージはゆったりとしたものを用意してあげたいところですが、運動量が多くないので実際は80センチのケージでも大丈夫だそうです。
飼育環境に問題なければ、目安としては、成体で体長の2~3倍程度の広さがあると理想的と言われています‼️
我が家では、ハッピーくんやひなたちゃんが割と自由に動き回れるように、少し大きめの90センチのケージを選びました。ケージ内には、以下のものを設置しています🔽
* 牧草入れ: チモシーなどの牧草は、うさぎの主食です。
* 給水ボトル: 新鮮な水をいつでも飲めるように。
* トイレ: しつけをすることで、掃除が楽になります。
* ペレット入れ: 栄養バランスを考えられたペレットも与えましょう。
* 隠れ家: うさぎが安心して休める場所があると良いです。(お迎えしてすぐは無くても大丈夫。家に慣れてきた頃に入れてあげると落ち着いて過ごせる場所になります。)
* かじり木: うさぎは歯が伸び続けるため、かじり木は重要です。

2.必要な飼育用品の準備
ケージ以外にも、以下のものを事前に準備しておくとスムーズです🔽
* キャリーバッグ: 動物病院への移動などに使います。
* ブラシ: 定期的なブラッシングは、毛球症予防になります。
* 爪切り: 必要に応じて、うさぎ専用の爪切りでケアします。
* お掃除用品: ケージやトイレの掃除に使います。

3.信頼できるお迎え先の選定
フレンチロップを迎える方法はいくつかありますが、信頼できるブリーダーやペットショップを選ぶとその後の相談などに乗っていただけるので安心です☺️
* ブリーダー: フレンチロップの特性や飼育方法に詳しい方が多く、血統や性格なども把握している場合があります。
* ペットショップ: 様々な種類のうさぎを見ることができ、店員さんに相談することもできます。
* 里親制度: 保護されたうさぎを迎えるという選択肢もあります。
我が家のハッピーくんは里親、ひなたちゃんは信頼できるブリーダーさんが経営されてるうさぎ専門店からお迎えしました🍀
【私が信頼しているフレンチロップのブリーダーさんがやっているうさぎ専門店】🔽
ステップ2:フレンチロップとの生活:日々のケア
フレンチロップとの生活は、癒しと喜び、幸せを与えてくれます☺️が、日々の適切なケアが不可欠です‼️
1.食事管理
* 主食は牧草: チモシーなどの高繊維質の牧草を常に食べられるようにしておきましょう。
* ペレットは少量: 栄養補助として、うさぎ用のペレットを適量与えます。与えすぎは肥満の原因になります。
* 新鮮な水: 常に清潔な水を用意しましょう。
* 野菜・果物: おやつ程度に、うさぎが食べられる野菜や果物を少量与えます。与えすぎや種類には注意が必要です⚠️

ハッピーくんは、1番狩りのチモシーが大好きで、いつもモグモグと美味しそうに食べていました☺️💕たまに、ご褒美としてドライ野菜をあげると、目を輝かせて喜びました✨
ひなたちゃんは、あまり食に興味がなくマイペースにゆっくり食べるタイプではありますが、ドライのキャベツの芯や葛の葉が大好きでケージの近くを通るとくださいアピールをしてきます☺️💓
2.ケージの掃除
実はうさぎは綺麗好きな動物です❣️
ケージやトイレはこまめに掃除し、清潔な環境を保ちましょう🍀
汚れたままにしておくと、病気の原因になることがあります⚠️
我が家では、毎朝トイレの砂を交換し、ケージの掃除をしています‼️
3.適切な温度・湿度管理
うさぎは暑さに弱い動物です‼️
(温度・湿度管理の記事はこちら)【要注意】うさぎは湿度に弱い!快適な湿度管理で健康を守る
【黒うさぎさんは要注意!】うさぎの熱中症。症状と原因、対策法
夏場は室温が上がりすぎないように注意し、風通しの良い環境を保ちましょう‼️比較的に寒さの方がつよいのですが、寒すぎないように対策が必要です🍀
4.適度な運動
フレンチロップは、運動量は少ないものの、若い時は特に、ケージの外で自由に動き回る時間を設けることが大切です‼️
安全な場所で、目を離さないようにしながら、運動させてあげましょう☺️
ハッピーくんは大人になってから我が家に来たこともあり、比較的部屋んぽでもゴロゴロしていましたが、ひなたちゃんは、毎日必ずかけっこしたりトンネルを押したり噛んだり潜ったりと部屋の中を散歩させています‼️
嬉しそうに走り回ったり、部屋の隅で休憩したりする姿は、見ているだけで心が和みます☺️💓💓💓
5.定期的な健康チェック
日頃からうさぎの様子をよく観察し、食欲がない、元気がないなどの異変があれば、早めに動物病院を受診しましょう‼️
特に換毛期はとても毛が抜けるのでブラッシングをしっかりやってあげて、毛を飲み込まないようにしてあげなければなりません‼️
定期的な健康診断も大切です🍀
ステップ3:フレンチロップと暮らす上での注意点
フレンチロップと快適に暮らすためには、いくつかの注意点があります⚠️

1.抱っこは慎重に
うさぎは抱っこを嫌がる場合があります。無理に抱っこしようとすると、暴れて怪我をしたり、抱っこ嫌いになってしまうことも。フレンチロップは身体も大きくパワフルなので暴れるとその力には勝てません💦
(抱っこを失敗した時の記事はこちら)【うさぎの爪が折れた】慌てずできる応急処置と予防法、飼い主の戒め
抱っこする際は、うさぎが安心できるように優しく、しっかりと支えてあげましょう🍀
ハッピーくんもひなたちゃんも、少しずつ抱っこに慣れてくれましたが、それでも長時間抱っこされるのは苦手なようです💦
2.コードや家具のいたずらに注意
うさぎは好奇心旺盛で、何でもかじってしまうことがあります‼️フレンチロップは噛む力もパワフルなので、電気コードは一撃でやられてしまいます💦
その他、大切な家具や壁紙などをかじってしまわないように、対策をしっかり行いましょう‼️
我が家では、コード類はカバーで保護し、かじられて困るものにはなるべく撤去し、近づけないようにしました💦
(噛み癖の強いひなたちゃんの噛み癖対策の記事はこちら)【噛み癖うさぎ必見】原因追及とストレス発散おもちゃ徹底比較の記録
【実体験から学ぶ】うさぎの噛み癖は直る?失敗談と成功への対策
【噛み癖うさぎ必見!】ストレス発散おもちゃ 100均グッズ編
3.ストレスを与えない
ハッピーくんもひなたちゃんも、掃除機の音は怖がらないのですが、金具を落とした時のような大きな音はとても驚いて萎縮してしまいます😣
また、急な環境変化なども、うさぎにとってストレスの原因になります‼️静かで落ち着ける環境を心がけましょう🍀
4、夏場の暑さ対策は万全に
前述の通り、うさぎは暑さに非常に弱いです❗️夏場はエアコンや冷却グッズなどを活用し、室温が25℃を超えないように注意しましょう⚠️⚠️⚠️
まとめ:フレンチロップとの素敵な生活を

フレンチロップは、その大きくて愛らしい見た目と穏やかな性格で、私たちの生活に癒しを与えてくれます☺️🍀
しかし、適切な飼育環境と日々のケアがあってこそ、うさぎも飼い主も幸せに暮らすことができます‼️
この記事が、これからフレンチロップを迎えようとしているあなたの不安を少しでも解消し、素敵な共同生活を始めるための一助となれば幸いです☺️💕