「うちのうさぎの噛み癖、色々試したけど全然効果がない…もう諦めるしかないの😭❓」
可愛いうさぎの噛み癖に悩む日々💦
ネットや本で調べて色々試してみたけれど、なかなか改善が見られず、途方に暮れている飼い主さんもいるかもしれません‼️
私もそんな飼い主の一人です😂😂😂
「本当にこの噛み癖、なおるんだろうか…」そんな不安な気持ち、すごくよく分かります😭
この記事では、私自身のうさぎの噛み癖との格闘経験、つまり失敗談を赤裸々に語りながら、そこから学んだことを素人ながら具体的にお伝えします。「もう何を試してもダメだった…」と感じているあなたに、この記事の内容が解決のヒントになれば嬉しいです🙏
私の失敗談:我が家の噛み噛みシスターズ
我が家の1代目トトちゃんと6代目ひなたちゃんはとにかく何でもかんでも噛み噛みします💢
🔽我が家の噛み噛みシスターズ

壁紙、コード類、カーペット類、クッション、タオル、ティッシュ…etc
1代目トトちゃんの時はひたすら壁紙やられまくって、もうこちらも諦めてしまったのですが、6代目のひなたちゃんは壁紙だけでなく、カーペット、コード、プラスチックまでも夢中になって噛んでしまいます😭💦
ひなたちゃんは飲み込んでしまうのもあって怖いので、まだ赤ちゃんだし頑張ってしつけをしよう‼️と思いチャレンジしてみました💪💪💪
ひなたちゃんが噛みたくなるものたち
特に困ったのはラグマットやカーペット類、コード、フローリング🔽



しつけと思ってやってみたこと
・怒ってケージに戻す…❌反省の色無し
・すごく大きな声で怒ってケージに戻す…❌反省の色全く無し
・自分のあごをうさぎの頭に乗せてマウントをとって怒る…❌なんか逆キレされてこちらが凹む
・齧り木をそこら辺に置きまくる…🔺(齧り木も齧るけど、絨毯や壁紙も夢中になって齧ります)
・噛むところにお酢を振りかける…⭕️→❌(最初は噛まなくなったのですが現在は効果なし😭)
・壁の下の方に透明の下敷きを貼り付る…🔺(下敷きのないところを探し当てて齧りますがガードはこんな感じ↓)
結果
しつけの結果は、すみません😭💦失敗でした。
躾けられません😂
今できることは、とりあえず、齧られていいものしか置かないようにする。というところに辿り着いてます。😂(1代目トトちゃんも晩年は落ち着いたので、歳を取ったら落ち着くのかも…)
失敗から学ぶ!噛み癖対策の効果的なしつけを模索する
様々な失敗を繰り返す中で、私は噛み癖対策の効果的なしつけを素人ながら模索することにしました🐇
1. なぜ噛むのか?原因の再分析と理解
まず最初に行ったのは、「なぜうちの子はこんなに噛むんだろう?」という根本的な疑問に真剣に向き合うことでした‼️
- 単なる好奇心? 新しいものだけでなく、飼い主のや脚を噛むのはなぜ?
- 歯の伸びすぎ? 齧り木は用意しているのに、家具を好んで噛むのはなぜ?
- もしかして、何かを訴えている? ケージから出してほしい時、おやつが欲しい時に噛むことが多い?
- 触られたくない場所を触っている? 抱っこしようとすると嫌がるのは仕方ないよね…
このように、うさぎの行動を注意深く観察し、状況と照らし合わせることで、噛む理由が少しずつ見えてきます🐇
2. 噛まれた時のリアクションを変える:冷静さと一貫性
以前は感情的に反応していましたが、冷静に対応することにしてみました‼️
- 「痛い!」と声を出さずに、低い声で「ダメ」とだけ伝える。
- すぐに手を引っ込めず、うさぎが離すまで静かに待つ。
- 噛んだ直後は、遊びや触れ合いを中断し、しばらくの間、完全に無視する。 これにより、「噛むと良いことは何もない」と学習させます。
3. 噛む対象を安全なものへ誘導する:根気と工夫
家具やコードはなるべくテリトリー外に移し、安全なおもちゃに意識を向けさせることを徹底しました‼️
- 色々な素材の齧り木やおもちゃを用意し、ローテーションする: 木、わら、コルクなど、様々な感触のものを試しました。
- おやつを使い、おもちゃを噛むことをポジティブに結びつける: おもちゃを噛んだら、少量のおやつを与えて褒めました。
- 家具の角など、よく噛む場所には齧り木を設置する: 「ここを噛むのはOK」と視覚的に教えます。
- 壁紙はもう噛まれてもいいように腰壁を貼る:テリトリー内に噛んでもいいものを増やしました。

4. 環境エンリッチメント:退屈とストレスの軽減
噛む原因の一つに、退屈やストレスがあると考え、生活環境を見直しました🐇
- 十分な運動スペースを確保する: サークルなどを活用し、自由に動き回れる時間を作る。
- 知的好奇心を満たすおもちゃを導入する: トンネル、ステップ、知育トイなどを用意する。
- 定期的な触れ合いとコミュニケーション: 優しく声をかけたり、撫でたりする時間を作る。

5. 要求に応える前に「待つ」ことを教える
要求吠えならぬ「要求噛み」に対しては、すぐに反応するのではなく、「待つ」ことを教えるようにしました。
- 噛まれた直後に要求に応えるのはNG: 「噛めば要求が通る」と学習してしまいます。
- 落ち着いてから、または噛むのをやめてから要求に応える: 「落ち着いていれば良いことがある」と学習させます。
まとめ
私の失敗談からも分かるように、間違った方法では噛み癖は悪化することもあります😂しかし、うさぎの気持ちを理解し、根気強く正しいアプローチを続ければ、必ず改善の兆しは見えてくるはずです‼️
心が折れそうなことはしばしばありますが💦大切なのは、焦らないこと、諦めないこと、そしてうさぎとの信頼関係を築くことです💓🐇💓
もし、一人で悩んで抱え込んでしまっているなら、うさぎ専門の獣医師やトレーナーに相談することも考えてみてください。きっと、あなたと愛うさぎにとって最善の解決策が見つかるはずです🍀
私自身の今の考えは、こちらの都合に合わせてもらうのではなく、こちらがうさぎ様に都合を合わせるようにする!!です😂噛んではいけないものはなるべくテリトリーに入れない、噛んでもよいものをテリトリー内に増やす!
先代のうさぎな時のように4歳近くにならば落ち着くのかもしれません‼️
これからも噛み噛み対策取り組んで行きます‼️
このブログが、かつての私と同じように噛み癖に悩む飼い主さんの心に寄り添い、少しでも希望を与えられたなら幸いです🍀🍀🍀
【追記】
絨毯やラグマットは齧りまくって食べてしまうし、その上オシッコも自由気ままにするので洗濯が大変で、滑りにくいフローリングに張り替え、おしっこは拭き取れるので、洗濯のストレスは無くなったのですが…

ついにやられました😭張り替えたばかりの動物用クッションフローリング…目を離した隙に…😭
よくホリホリする場所には透明の下敷きを敷いて保護して居たのですが…

やられたーーーー😭😭😭😭😭😭😭😭
悔しい限りですーーーー😂😂😂😂😂😂😂😂
2025年4月現在はホリホリする場所に木の板を置くようにしました🔽

まだまだ飼い主の試練は続きます…