「うちのうさぎ、なんだか最近元気がない…😣」
もしかしたら、その原因は湿度かもしれません💣
デリケートな生き物であるうさぎは、湿度の変化に敏感で、特に高い湿度には弱い一面があるそうです‼️
日本の梅雨時期や夏のジメジメした時期は、うさぎにとっては換毛期とも重なり、実は結構要注意な季節です⚠️
適切な湿度管理を怠ると、様々な病気を引き起こす可能性があります‼️
この記事では、なぜうさぎが湿度に弱いのか、 理想的な湿度、注意すべき湿度、そして具体的な湿度対策まで、素人ながらも調べたり教えていただいたことなどをまとめ記録します。大切な家族であるうさぎが一年を通して快適に過ごせるよう、 適切な湿度管理から始めましょう🍀
なぜうさぎは湿度に弱いのか?
うさぎは、もともと乾燥した地域に生息していた動物です。そのため、日本の高温多湿な環境は、うさぎの体にとって大きな負担となります🐇
高い湿度による主な悪影響:
- 皮膚病のリスク増加: 高温多湿な環境は、細菌や真菌(カビ)の繁殖を促し、皮膚炎や皮膚糸状菌症などの皮膚病を引き起こしやすくなります。特に、換気が悪い場所や、ケージ内が不衛生な状態だとリスクが高まります。
- 熱中症のリスク増加: うさぎは汗腺を持たないため、体温調節が苦手です。高い湿度下では、体の熱が 体外に放出されず、熱中症を引き起こす危険性が高まります。
- 呼吸器系の負担: 高い湿度は、うさぎの呼吸器系にも負担をかけます。 呼吸が苦しくなったり、鼻炎などの症状を引き起こしたりすることがあります。
- 食欲不振や消化不良: 体調不良から食欲が落ちたり、消化器系の働きが悪くなったりすることもあります。
- ストレスの増加: 不快な環境は、うさぎにとって大きなストレスとなり、免疫力の低下につながる可能性もあります。
このように、湿度はうさぎの健康に影響を与えるため、適切な管理が非常に重要となるのです‼️
うさぎにとって理想的な湿度は?
うさぎにとって快適な湿度は、一般的に**40~60%**程度と言われています。この範囲内であれば、うさぎは比較的快適に過ごすことができます☺️
ただし、個体差や季節によって多少異なります。日々のうさぎの様子を観察し、 我が子に適した湿度を見つけてあげることが大切です🍀
注意が必要な湿度とは?
- 60%以上: このレベルを超えると、細菌や真菌が繁殖しやすくなり、皮膚病のリスクが高まります。また、熱中症のリスクも上昇します。
- 70%以上: 梅雨時期や雨の日など、このレベルまで湿度が上がると、うさぎは非常に不快に感じ、体調を崩しやすくなります。熱中症の危険性も 上がります。
- 30%以下: 極端に低い湿度も、呼吸器系の乾燥を引き起こしたり、皮膚がカサカサになったりする原因となることがあります。
このように、高すぎる湿度だけでなく、低すぎる湿度も、うさぎにとっては好ましくありません💦💦💦
今すぐできる!うさぎのための湿度対策
大切なうさぎを高い湿度から守るために、今日からできる対策をご紹介します❣️
1. 換気を徹底する:
- 窓を開けて換気を行うのが基本です。
- 換気扇を回したり、サーキュレーターや扇風機を併用して、室内の空気を循環させましょう。ただし、風が直接うさぎに当たらないように注意してください。
- ケージの置き場所も重要です。風通しの良い場所に設置しましょう。
2. 除湿機を活用する:
- 梅雨時期など湿度が高い日には、除湿機の使用が好ましいです。
- 除湿機を使用する際は、急激な湿度変化を避けるため、徐々に湿度を下げていくようにしましょう。
- うさぎが直接風に当たらないように、設置場所や風向きに注意が必要です。
3. エアコンの除湿機能を利用する:
- エアコンの除湿機能も、室内の湿度を下げるのに役立ちます。
- 冷房と除湿を交互に使用することで、室温と湿度を同時に管理できます。
- エアコンの風が直接うさぎに当たらないように注意しましょう。
4. ケージ内の湿度対策:
- すのこを使用する: ケージの床にすのこを敷くことで、おしっこなどが直接触れるのを防ぎ、湿度の上昇を抑える効果があります。
- 吸湿性の高い床材を選ぶ: 木製のチップや牧草など、吸湿性の高い床材を使用しましょう。 こまめに交換することも重要です。
- 除湿剤を置く: ケージから離れた場所に、ペット用の除湿剤を置くのも一つの方法です。ただし、うさぎが誤って口にしないように注意が必要です。
5. 吸湿効果の素材を活用する:
- 炭や重曹には吸湿効果があります。通気性の良い容器に入れて、ケージから離れた場所に置いてみましょう。
- ただし、これらの素材も、うさぎが口にしないように注意が必要です。
6. 加湿器の使いすぎに注意する:
- 冬場など乾燥する時期に加湿器を使用する場合は、湿度が上がりすぎないように注意が必要です。湿度計で湿度を確認しながら使用しましょう。
7. 定期的な湿度チェック:
- 湿度計を室内に設置し、チェックする習慣をつけましょう。デジタル式の湿度計は、正確な湿度を把握するのに便利です。
我が家の場合
我が家の歴代うさぎたち🐰🐰🐰🐰🐰🐰

振り返ってみると、🐰たちが1年で最も体調を崩しやすい時期って【梅雨時期】なんじゃないかとある時ふと気づきました‼️
要注意!湿気シーズン
うさぎさんは暑さに弱いというイメージが強く、気温には敏感になっていた我が家🏠
もちろん、夏場はエアコン入れっぱなしなのですが、梅雨時期ってまだ気温は低いので結構油断しがちなんですよね💦💦💦
気温自体がそんなに高くないから、窓開けとけば大丈夫かなと思って出かけるととんでもない湿度だったりして😣💦
それでうさぎさんの体調が悪くなってしまうという事を今まで何度もやってしまいました😢(最初はなんで体調を崩したのか気付いていませんでしたが、振り返ればいつもこのくらいの時期なのです💣💣💣)
湿気と気温を管理する
そこで、我が家は湿度温度計を購入🌡️
一日の最高気温と湿気のパーセンテージを把握することにしました‼️
🔽台風1号が近づいてきた5月末の温度計

76%。最高でなんと86%😳😳😳
調べると、せめて60%台に下げないといけないそうです💦
除湿管理大事‼️‼️‼️
換毛期×湿気が怖い
うさぎさんは毛で覆われてるから蒸れるんだろうなと思うし🥵、何よりこの時期換毛期と重なって体調不良(鬱滞)になりやすいのではないかと私は考えます‼️
鬱滞になると、急にご飯を食べなくなってグッタリしてしまうので本当怖いです😢
いつもと違う?と感じたら絶対様子見なんてせずにいち早く病院に連れて行ってあげてください‼️
ケージの中でうずくまっていたり、動かなかったりが続いたら要注意です。
まとめ
換毛期に重なる湿気シーズン‼️
気温が高くないから大丈夫と油断せず、しっかりと湿度も管理して、🐰たちの体調管理を気にかけてあげてください🍀🍀🍀
快適な温度と湿度になると、うさぎたちも気持ちよさそうに爆睡してくれるのでよくわかります☺️💓



可愛い愛兎のために温度だけでなく、湿度管理も大重要項目ですのでお忘れなく‼️
🔽1日の最高と最低の温度と湿度がわかるマグネットタイプの温度計はおススメ!
この記事でご紹介した対策を参考に、あなたの愛うさぎが一年を通して快適に過ごせるように、温度湿度管理を見直してみてください🍀☺️🐰🍀
適切な湿度管理は、皮膚病や熱中症などのリスクを減らし、うさぎの健康寿命を延ばすことにも繋がります‼️愛情をもって、快適な環境を整えてあげましょう💓