PR

【うさぎの粗相】うちの子わざと?粗相をする理由と対策の記録

暮らし
記事内に広告が含まれています。

「うちのうさぎ、どうしていつも同じ場所で粗相をするんだろう…もしかしてわざと?」

そう思っている飼い主さん、もしかしたらそれは誤解かもしれません💦

私もそのうちの1人です😂😂😂

しかし、頭のいいうさぎさん🐰本当は粗相をするのには、さまざまな理由があるのだと思います‼️

この記事では、我が家のうさぎたちの粗相の様子やうさぎが粗相をしてしまう理由と、そして、その対策について、素人ながらも調べたり教えていただいたことなどの記録を記します🍀

うさぎの粗相はわざと? 

まず、結論から言うと、うさぎはわざと粗相をすることはないそうです🐇✨

うさぎはきれい好きな動物なので、本来であればトイレや自分で決めたところで排泄することを好みます。しかし、何らかの原因でトイレ以外の場所で粗相をしてしまうことがあるのです‼️

我が家のケース

我が家のうさぎ、2ぴょんの女の子🐇🐶(どちらも一歳)

一緒に遊ばせようとするとケンカをしてしまうので、別々に部屋んぽしてるのですが、最近毎度必ず粗相するようになってしまいました😣💦💦💦

大きな声で叱ってみたり、粗相をしたら毎度トイレに連れて行ったりと、色々しつけもチャレンジしましたが、特に際立った効果もまだ出せていません😭

トイレトレーニングの記事はこちら

この理由はなんなのか?まさか病気じゃないよね?この粗相、対策してしつけることは出来るのか、

そんな訳で今回はうさぎさんの粗相について、私なりに考えてみたことについてをまとめてみました‼️

うさぎが粗相をする理由

うさぎが粗相をする理由の可能性は、大きく分けて以下の5つが考えられます。🔽

 * トイレの環境が気に入らない

   * トイレが汚れている

   * トイレの場所が気に入らない

   * トイレの素材や砂が気に入らない

 * 縄張り意識(こちらは関係ないという見解もあります)

   * 自分のにおいを残したい

   * 他の動物や人に対するマーキング

 * 体調不良

   * 泌尿器系の病気

   * 消化器系の病気

   * 足腰の痛み

 * ストレス

   * 環境の変化

   * 騒音

   * 飼い主との関係

 * 老化

   * トイレの場所を忘れてしまう

   * 足腰が弱り、トイレまで間に合わない

対策

粗相への対策は、原因によって異なります🔽

 * トイレの環境改善

   * トイレを清潔に保つ

   * トイレの場所を変える

   * トイレの素材や砂を変える

 * 縄張り意識への対策

   * 去勢・避妊手術

   * におい消し

   * 行動範囲の制限

 * 体調管理の対策

   * 定期的な健康チェック

   * 適切な食事管理

   * 十分な運動

 * ストレス軽減の対策

   * 静かで落ち着いた環境で飼育する

   * 適度なスキンシップ

   * ストレスの原因を取り除く

 * 老化への対策

   * トイレの数を増やす

   * トイレまでの距離を短くする

   * 足腰の負担を軽減する  

粗相をしてしまった時の対処法

うさぎが粗相をしてしまった時は、叱らない方が良いのかもしれません😂💦

叱ることで、うさぎは恐怖心や不安感を抱き、粗相を繰り返してしまう可能性があるそうです‼️

粗相をしてしまった時は、無言で片付け、においが残らないようにしっかりと消臭しましょう。そして、粗相をしてしまった原因を探り、対策を講じることが大切です‼️

   

我が家の粗相の様子

レピィちゃん🐇(ホーランドロップロップ風雑種、フロスティ)は、比較的外に置いてあるトイレにしてくれるのですが、ひなたちゃん🐶(フレンチロップ、トライカラー)はもうそれはそれは自由にあちこちに毎度必ず、粗相します💦

その粗相した匂いが残ってたりすると、いつも外のトイレに出来るレピィちゃんまで粗相やらかします😂💦

多頭飼いさんあるあるなのでしょうか???

人間とうさぎさん、毎日を快適に共存するために、日々模索です‼️

我が家で取り組んだ対策

取り組んだ3つの対策はこちら🔽

  • お部屋に部屋んぽ用のトイレを設置
  • 粗相したら必ず拭き取ってにおいを残さない
  • おもちゃはそれぞれ専用のものを用意

我が家の2人、女の子同士🐶🐇なのですが、オスのようにマーキングしあっているように見えます😂

粗相の理由は、テリトリー問題なのかなぁ💦💦💦

少し目を離すとコレです😭

対策①部屋んぽ用トイレ設置

部屋んぽ用のトイレをお部屋に2つ置きました🔽

どこにでも粗相してしまうのですが😂💦その中でも特に多いところに外用トイレをおきました‼️

対策②とにかく消臭!

徹底してついてしまったにおいを取る作戦です‼️

におい対策はこちら(以前はうさぎ専用の消臭スプレーを使って居たのですが全く効果が感じられず、変えてみました。)🔽

部屋んぽの時にしてしまったオシッコはすかさず拭き取って消臭😂飼い主は下僕のように振り回されております😂💦💦💦

対策③おもちゃは共有させない

相手のにおいのするおもちゃには必ずと言っていいほどオシッコを引っかけるので、相手のにおいがつかないように、おもちゃはそれぞれに1つずつ与えて、共有させないようにしました‼️

我が家の対策の結果

このうさぎの粗相対策生活をして分かったことは、

  • 粗相したらにおいを残さないために拭き取るしかない。(じゃないとまたそこにおしっこしちゃう!)
  • おしっこされた時に拭き取りやすい環境にするために、絨毯は敷かない方が楽。(毎度洗うのが面倒なので)
  • 手のすぐ届くところにティッシュと消臭剤をおいておく。オシッコの量が多い時は拭き取った後にクイックルワイパーで床拭きすると匂いが残りづらい。

ひとまずこの対策生活をして、おもちゃへのおしっこ引っかけ率はだいぶ減ったように感じます‼️

まとめ

うさぎの粗相は、飼い主さんを悩ませる問題😂ですが、原因を理解し、適切な対策を講じることできっと改善することができます‼️

この記事を読んで、少しでも粗相対策のヒントが見つかりますように☺️🍀

おまけ

我が家もまだまだ完璧には解決しない粗相問題😂

お部屋を分けた方が良い気もするのですが、普段はお互いのケージの前でゴロンチョしたりもして、もしや仲良くなってくれるかも…と飼い主を期待させてくるので、いつか仲良くなってくれる時のために今は離さない方が良いのかなぁとも思ってしまい、今のところ同じお部屋におります❣️

飼い主の試練は続きます…

タイトルとURLをコピーしました