PR

うさぎの仲良し大作戦!ボンディング成功への道、失敗から学ぶこと

暮らし
記事内に広告が含まれています。

「うちのうさぎさんたち、仲良くさせたいけどなかなかうまくいかない…😣💦」

多頭飼いのうさぎさんを飼っているあなたは、こんな悩みを抱えていませんか❓

私自身がそんな悩みを抱える飼い主の1人です😭💦

今まで奇跡的に仲良くなってくれる子たちばかりと一緒に居たので、こんなこと(顔を合わせるとケンカのようになってしまう😣)今回初めて🐰

そんなうさぎ同士を仲良くさせる「ボンディング」は、根気と工夫が必要な作業だと実感しました‼️

この記事は、うさぎのボンディングについて、素人ながら調べたり、教えていただいたことのまとめと、実体験を踏まえて、成功させるためのポイントから失敗例、注意点までの記録です🍀

うさぎのボンディングとは?

ボンディングとは、もともとは「絆を深める」という意味の言葉だそうです☺️

うさぎの世界では、多頭飼育のうさぎ同士を仲良くさせることを指します❣️

うさぎは縄張り意識が強い動物なので、相性が悪いと喧嘩をしてしまうことがあります。そのため、多頭飼育をする場合は、うさぎ同士をゆっくりと慣れさせ、お互いを認め合う関係を築く必要があるのです🍀🐇🐶🍀

ボンディングが必要なケース

 * 新しくうさぎを迎え入れた時: 先住うさぎと新入りうさぎを仲良くさせる必要があります。

 * 喧嘩をするようになった時: 今まで仲が良かったうさぎ同士でも、何らかのきっかけで喧嘩をしてしまうことがあります。

 * 多頭飼育を始めた時: 複数羽のうさぎを飼育する場合、お互いを認識させ、仲間意識を持たせる必要があります。

ボンディングを成功させるためのステップ

 * お見合い: まずは、うさぎ同士をケージ越しに会わせ、お互いの存在を認識させます。この時、お互いに興味を示していれば、次のステップに進みます。

 * 匂いを交換: お互いの匂いがついたタオルや毛布などを交換し、少しずつ匂いに慣れさせます。

 * 短時間の対面: 最初は数分程度の短い時間から対面させ、徐々に時間を延ばしていきます。

 * 共同生活: 対面時に喧嘩などの問題行動が見られなければ、同じ空間で生活させます。

ボンディングを成功させるためのポイント

 * 焦らない: うさぎ同士の相性や性格によって、仲良くなるまでの時間は異なります。焦らずにゆっくりと時間をかけましょう。

 * 安全な環境: 対面時は、飼い主さんが目を離さないようにし、喧嘩が始まったらすぐに止められるようにしておきましょう。

 * 根気強く: うまくいかないからといって諦めずに、根気強く続けることが大切です。

 * 相性を考慮する: うさぎ同士の相性も重要です。相性が悪い場合は、無理に一緒にさせないようにしましょう。

我が家の場合

我が家の5代目ホーランドロップ風レピィちゃん(白🐇)と6代目フレンチロップひなたちゃん(トライカラー🐶)

写真では仲良さそうに写ってますが、とにかく仲が悪い😂顔を合わせるとケージ越しでも引っ掻きあってしまいます😢

それでもたまにはお互いのケージの前でゴロゴロしたりする時もあって、仲良くなって欲しいなぁと願うばかり(我が家の1代目と2代目、3代目と4代目は仲良しだったので今までこんなにちゃんと仲良し大作戦なんてしてきたことが無く、こんなに仲悪いパターンもあるんだ…と実感中😭)

そこで、今回仲良し大作戦、やってみました‼️

仲良し大作戦(ボンディング)

題して〝同じ釜の飯作戦‼️〟

小さな葉っぱ付きの人参さんをゲットしたのでこれはチャンスと思い、ドキドキしながら実行しました‼️

【ボンディング前の3つの注意点⚠️】

テリトリー外で行う(テリトリー内だと自分を主張して威嚇し合うため)

なるべく広すぎないスペースで行う(取っ組み合いのケンカが出来ないくらいの狭いスペースが良い)

喧嘩が起きた場合、すぐに仲裁に入れるように準備しておく

作戦実行

まずは、テーブルの上にバスタオルを敷いて実行‼️‼️‼️

あれ…😂😂😂❓普段は大好物の人参さんなのに…(見つめ合う…というか睨み合う??2人🐇🐶)

匂いは嗅ぐものの全然食べない😂😂😂(レピィちゃん🐇なんてそっぽ向いちゃった💦💦)

先に食べ始めたのはひなたちゃん(トライカラー🐶)
お互い顔を近づけるも…
レピィちゃん(白🐇)がガブリ!!仕掛けました😂
やられて飛び跳ねるひなたちゃん🐶😣

速攻で仲裁に入り、興奮する2人をケージに戻しました😔

結果

同じ釜の飯作戦失敗😂

2人をケージに戻して人参あげたら勢いよく食べてました😂😂😂

やっぱり先住のレピィちゃん(白)がひなたちゃんにケンカ売っちゃう??…どうなのでしょうか。。

…これからも気長にチャレンジしてみようと思います😂

【今回のボンディング反省点】

・スペースが広すぎた気がする。(狭い方が喧嘩出来ないらしい)

・うさぎたちのペースを配慮してあげることが出来なかった。(無理に近づけてしまった気がする)

・顔合わせが早過ぎた?(もう少しケージ越のコミュニケーションが必要だったかも?)

今後も時間をかけて仲良し大作戦続けます‼️仲良し…というか、目標は、お互い空気のような存在になる‼️というところかな。人間同士もなんか気に食わない人とか居るもんね。そんな人と仲良くしろ!ってのは難しいよね。。。

すぐに結果を求めてはいけない。

期待しすぎてはいけない。

まとめ

うさぎのボンディングは、飼い主さんの根気と愛情が鍵を握っています‼️

焦らず、ゆっくりと時間をかけて、うさぎ同士の素敵な関係を築いてあげてください🍀🐰🐰🍀

私も諦めずに頑張ります💪😂

このブログ記事が、うさぎのボンディングに悩む飼い主さんの役に立つことを願っています💓

タイトルとURLをコピーしました